2014年09月13日

あっ,11n って,5Ghz 帯を使ってもいい仕様だったのか! うわー,知らなかったよー.そしたら,5Ghz 帯を使う 11n 親機って製品としてあるのかなぁ.知らなかったー.

Web拍手:


「IEEE 802.11nとは 【 802.11n 】 【 11n 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典」
http://e-words.jp/w/IEEE208022E11n.html


あっ,11n って,5Ghz 帯を使ってもいい仕様だったのか!
うわー,とっくの昔に周波数帯で 11a 系列と 11b 系列を分けなくなっていたのかー,知らなかったよー.
えー,そしたら,5Ghz 帯を使う 11n 親機って製品としてあるのかなぁ.知らなかったー.


==

2014年09月13日
ようやく理解できた.11ac って,「5Ghz帯だけを使う」わけですね.「5Ghz と 2.4Ghz と両方を使える,あるいは,どちらでも構わない仕様」というわけではないのですね.
http://knoike.seesaa.net/article/405330326.html


posted by NOIKE at 03:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ようやく理解できた.11ac って,「5Ghz帯だけを使う」わけですね.「5Ghz と 2.4Ghz と両方を使える,あるいは,どちらでも構わない仕様」というわけではないのですね.

Web拍手:


(追記:
http://knoike.seesaa.net/article/405330499.html
あっ,11n って,5Ghz 帯を使ってもいい仕様だったのか!
そしたら,下に書いたことは,ほとんど無意味だー(^^;).
でも,これで理解できた.)


「IEEE 802.11acとは 【 11ac 】 【 802.11ac 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典」
http://e-words.jp/w/IEEE208022E11ac.html


ようやく理解できた.
11ac って,「5Ghz帯だけを使う」わけですね.「5Ghz と 2.4Ghz と両方を使える,あるいは,どちらでも構わない仕様」というわけではないのですね.

なんか,あちこちのサイトで「11n の後継技術」とか「11n の拡張技術」とか書かれているのだけど,これは,私の感覚だと「11a の後継技術」だ.「11b/g/n」系列の後継とは認識しづらい.だって,5Ghz帯の通信であって,2.4Ghz帯の通信ではないのだもの.
特に,11ac の説明を 11n との比較でチャンネルボンディングと MIMO のことだけを書いているサイトが多いもので,どうにも 11n の拡張仕様のように感じられてしまっていたのだけど,ちらほらと「5Ghz」という文字列が現れるので,どういうことなのか,なかなか仕様が理解できなかった.
でも,ようやく理解できた.

「11ac」って「11a」+「c」なんじゃないかなぁ?
なんで,「11a に 11n の技術をプラス!」みたいな解説をしないのだろう?


むかーし,私は「5Ghz帯の 11a」か「2.4Ghz帯の 11b」かの選択で悩んだので,「どの周波数帯を使うのか」に,いまでも意識が強く向かう.「5Ghz 帯は,(当時の電波法では)屋内専用」,「2.4Ghzは干渉に弱い」という具合に意識が向いてしまう.
11ac が,いくら 11n で使われているチャンネルボンディングや MIMO を使っているからといっても,「5Ghz帯の通信」を「2.4Ghz 帯の 11n 通信の後継」だという感覚にはなれないなぁ.

まぁでも,ようやく理解できたので,これで私も「11ac は 11n の技術を拡張した "5Ghz帯" の通信」だと感覚的に理解できるようになれそう.

それにしても,11b → 11g と移行したときには,もうすでに 11a が生き残るとは思っていなかったなぁ.
ここにきて 11a 系列が復権するとは.


posted by NOIKE at 03:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tポイントカードならぬ,Rポイントカードかぁ.一応,登録(紐付け)したけれど,私の場合はメリットが薄いなぁ.いま現在の加盟店一覧からすると,マレに行くサンクスと PRONTO くらいかなぁ.とりあえず,使えるところでは使うように心がけて,様子見してみよう.

Web拍手:


「Rポイントカード: 街でも楽天スーパーポイントが貯まる・使える楽天のポイントカード」
http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/

「Rポイントカード: 加盟店一覧」
http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/partner/

Tポイントカードならぬ,Rポイントカードかぁ.
楽天ブックスで本を買ったときに 1枚もらったので,一応,登録(紐付け)したけれど,私の場合はメリットが薄いなぁ.
いま現在の加盟店一覧からすると,マレに行くサンクスと PRONTO くらいかなぁ.

これって,楽天クレジットカードと 1枚にまとまらないのかなぁ.


「Rポイントカード: ご利用ガイド」
http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/guidance/

「簡単チェックイン」のようなサービスは,今後,増えていくのかなぁ?


Tポイントカードのように,じわじわとさまざまな業種の店舗に普及すればメリットが増してくるかな.
とりあえず,使えるところでは使うように心がけて,様子見してみよう.


posted by NOIKE at 00:49 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

「世界初、iPS細胞を使った手術」 「「加齢黄斑変性」という網膜が傷ついて視力が急激に低下する難病で、患者本人の皮膚から作ったiPS細胞を網膜細胞に変化させ、シート状にして移植する」 執刀した方はどなただろう.すばらしい.

Web拍手:


「「世界初、iPS細胞を使った手術」 News i - TBSの動画ニュースサイト」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2297263.html


iPS細胞を使った世界初の手術が神戸で行われました。網膜の一番奥の部分、黄斑とよばれる部分が傷ついたりした場合、視力が低下し、場合によっては失明する危険もあります。今回、この組織を再生するため、患者の皮膚細胞をもとにしたiPS細胞からつくったシートを患者に移植する手術が、臨床研究として初めて行われました。

 「16時20分に手術は終了。細胞シートは予定通り移植された」(理研の広報)

 患者は兵庫県に住む70代の女性で、手術は神戸市中央区の理化学研究所に隣接する先端医療センターで午後1時40分から行われました。

 高橋政代プロジェクトリーダーの事前の説明では、女性は「加齢黄斑変性」という網膜が傷ついて視力が急激に低下する難病で、患者本人の皮膚から作ったiPS細胞を網膜細胞に変化させ、シート状にして移植するというものです。

 「こういう再生医療を進めていく形ができたのは意義深い」(理研 高橋政代プロジェクトリーダー)

 これまで、傷ついたり劣化したりした網膜に対する根本的な治療法はありませんでした。しかし、京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞は、患者自らの皮膚などから細胞をつくるため、拒絶反応がなく、効果的な治療法として期待が高まっていました。

 iPS細胞による治療を待ち望む人は全国に数多くいます。大阪市の橋本富雄さん(68)は網膜色素変性症で徐々に視力が低下、視野が狭く、色もほとんど識別できません。同じ病気の患者は全国で3万人に上るとされます。

 「(高橋)先生が目指しているのは視力0.1と聞いている。0.1あって視野が広がって夜盲が治れば、十分働けるし、いろんなことできる。野山を一人で歩きたい」(橋本富雄さん)

 12日の手術は臨床研究の一環として行われていますが、研究者らは今後の展開に期待を寄せています。

 「新しい医療の始まり、新しい鼓動を感じる。何とか心臓でもiPS細胞の研究を臨床に届けたい」(大阪大学大学院 心臓血管外科 澤芳樹教授)

 いよいよ臨床段階にまで進んだiPS細胞。高橋リーダーらは術後も細かい観察を続け、安全性を確認したいとしています。(12日17:54)



執刀した方はどなただろう.すばらしい.


==

2013年02月28日
「iPS臨床研究、理研などが世界初の申請」
http://knoike.seesaa.net/article/335104997.html

2013年02月14日
「iPS細胞で網膜再生、病院倫理委承認…申請へ」
http://knoike.seesaa.net/article/322313202.html

2013年01月08日
「iPSを医療に応用、薬効の個人差確認…理研」
http://knoike.seesaa.net/article/312160966.html

2012年11月01日
「iPS臨床研究、神戸の病院に申請…理研チーム」
http://knoike.seesaa.net/article/299954235.html


posted by NOIKE at 20:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

「このブランドのロゴって何色?を当てていく『Brandseen』」 む,楽しい... .バットマンマークで 100 をもらえた.

Web拍手:


「このブランドのロゴって何色?を当てていく『Brandseen』 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20140911/guess-color-of-logo-of-brand-by-brandseen.html

「Brandseen - Logo Coloring Game」
http://brandseenapp.com/


む,楽しい... .

バットマンマークで 100 をもらえた.

結構,動作不安定なところが残念.途中で問題が表示されなくなってしまう.
9問,全部,やってみたいなぁ.
コンティニューする方法はないかな?


posted by NOIKE at 22:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「古墳型ケーキについて|【オーダーケーキ・焼菓子専門店】心と体に優しいお菓子 プティ・マルシェ」 おぉっ!

Web拍手:






「古墳型ケーキについて|【オーダーケーキ・焼菓子専門店】心と体に優しいお菓子 プティ・マルシェ」
http://www.petitmarche-nara.jp/kofun.html

おぉっ!


申し訳ございませんが、生ものですので地方発送はしておりません。店頭販売のみの販売です。


地方発送してくれないのかぁ.
奈良まで食べに行くしかないのかな.

https://maps.google.com/maps?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E6%9E%97%E7%94%BA22&hl=ja&ie=UTF8&ll=34.679523,135.831013&spn=0.015634,0.027895&sll=34.679595,135.830984&sspn=0.031268,0.05579&gl=US&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E6%9E%97%E7%94%BA%EF%BC%92%EF%BC%92&t=m&z=16

奈良駅から,1km くらいかな?


==

2013年10月17日
「古墳にコーフン協会」 これはw いいなぁ,こういうセンス.「古墳ブルース」の歌詞もおもしろい.
http://knoike.seesaa.net/article/377788594.html


posted by NOIKE at 22:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世界最大級のロイヤリティフリー業務用音楽ライブラリー『Epidemic Sound』」 「特徴は、JASRAC手続き不要、25,000曲以上という膨大なライブラリー、ハイクオリティであること」「エピデミック・サウンドは海外のライブラリーとしては大変珍しく、全ての権利を自社で管理しています」

Web拍手:


「DTMマガジン | PCでできる音楽作りの情報誌 ≫ 世界最大級のロイヤリティフリー業務用音楽ライブラリー『Epidemic Sound』」
http://www.dtmm.co.jp/item/1937


Epidemic Sound(エピデミック・サウンド)の特徴は、JASRAC手続き不要、25,000曲以上という膨大なライブラリー、ハイクオリティであること。
 現在、サイトはオープンしているが、詳細は近日公開予定となっている。



「BGMライブラリーと音楽制作のスタジオ・ナチュレーザ :: Epidemic Sound」
http://www.natureza.net/epidemic/


<業務用ロイヤリティフリー音楽ライブラリーについて>

日本で「著作権フリー」と呼ばれている業務用ロイヤリティフリー音楽ライブラリーには著作権の管理状況の違いでいくつかの種類があります。 日本国内で作られているライブラリーは、JASRACに著作権を全く信託せずに全ての権利を自社で管理しているものが多いのですが、海外のライブラリーは逆にそれぞれの国の著作権管理団体に信託しているものがほとんどです。 海外の著作権管理団体に著作権が信託されているということは、ほぼ自動的に日本国内ではJASRACの管理楽曲ということになります。 エピデミック・サウンドは海外のライブラリーとしては大変珍しく、全ての権利を自社で管理しています。 わたしたちは、音楽使用料(ロイヤリティ)の仕組みを著作権管理団体の関与を受けず、ライブラリー会社自体が完全にコントロール可能なもの(JASRAC等第三者への申請や支払いが不要なもの)を「完全ロイヤリティフリー (All rights included)」と呼んでいます。




エピデミック・サウンドは海外のライブラリーとしては大変珍しく、全ての権利を自社で管理しています。


なるほどねぇ.


posted by NOIKE at 20:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

「手書きでスラスラ楽譜を書いて演奏できるiOSアプリ「タッチノーテーション」」 トリルを書くと演奏時に展開してくれるらしい.あっ,手書きの文字がメモとして残せるのか.いいかもしれず.1200円.キャンペーンで 600円.無料の Free 版がある.

Web拍手:


「KAWAI コンピュータミュージック タッチノーテーション」
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/tn/

「iOSアプリ「タッチノーテーション」新発売について|河合楽器製作所」
http://www.kawai.co.jp/press/2014/0910.asp


手書きでスラスラ楽譜を書いて演奏できるiOSアプリ
「タッチノーテーション」新発売について



トリルを書くと演奏時に展開してくれるらしい.
http://youtu.be/BPe2UJMsfpk?t=1m30s


http://www.kawai.co.jp/press/2014/0910.asp
「タッチノーテーション」で使える記号のうち,演奏に関係があるのは

アクセント、スタッカート、テヌート、フェルマータ/トリル、sfz、アルペジオ、ペダル、センツァ/メトロノーム記号/クレッシェンド、デクレッシェンド/強弱記号(ppp、pp、p、mp、mf、f、ff、fff)

かな.


あっ,手書きの文字がメモとして残せるのか.いいかもしれず.
http://youtu.be/BPe2UJMsfpk?t=6m16s


1200円.キャンペーンで 600円.キャンペーンは,2014年9月30日(火)まで.
無料の Free 版がある.
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/tn/





==

2013年09月26日
「カワイ - Virtual Piano Controller - VPC1 - 河合楽器製作所」 やっぱり,High Resolution Velocity Prefix には対応してないままかぁ.対応していれば Velocity が 2^14-128=16256段階になって,Pianoteq の音に反映されるのにー.
http://knoike.seesaa.net/article/375862404.html

2012年04月26日
KAWAI の「PDFミュージシャン」には,「スコアメーカー」と違って,ちゃんとした OMR は入っていなさそう.「スキャンした楽譜は実用上認識の対象外です。」と宣言してしまっている.そうなると,「このソフトの使い所ってなんだろう?(あるのかなぁ?)」ということになる.
http://knoike.seesaa.net/article/267084736.html

2012年04月26日
山崎バニラは,KAWAI のスコアメーカー使いだったのか!
http://knoike.seesaa.net/article/266958325.html

2012年04月26日
PDF楽譜を OMR して自動演奏できる iPadアプリ,KAWAIの「PDFミュージシャン」が,4月27日に発売されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/266957297.html

2011年07月20日
「KAWAI iPhoneアプリ『楽譜カメラ』 PV ダイジェスト編」
http://knoike.seesaa.net/article/215790834.html

2011年07月20日
「楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から」
http://knoike.seesaa.net/article/215788722.html


posted by NOIKE at 23:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Intel、指先に乗る極小x86コンピュータ「Edison」を正式発表 〜日本でも10月発売」 SDカードサイズではなくなってしまった上に,I/O が SD とは全然違ってしまったけれど,このスペックの割には小さいし,無線系の周辺デバイスがデフォルトで充実しているところがいいなぁ.

Web拍手:


「Intel、指先に乗る極小x86コンピュータ「Edison」を正式発表 〜日本でも10月発売 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665900.html

「【イベントレポート】Intel、SilvermontコアのAtomを搭載した新Edisonを公開 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140908_665586.html

「インテルレジスタードマーク Edison 開発ボード − SD* カードサイズのコンピューター」
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/do-it-yourself/edison.html

35.5×25×3.9mm(幅×奥行き×高さ)という幅と奥行きがSDカードよりも1mm程度ずつ大きなものになった

I/Oは70ピンの独自インターフェイスになった。

この基板上に、500MHz駆動デュアルコアのSilvermont SoC、800MHz駆動の1GBメモリ(SoCにPOPで封止)、4GB eMMC、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+2.1 EDRなどが搭載。


おぉ,いいねぇ.


また、MCUとして100MHz駆動のQuarkも実装されている。


Atom に変える前の名残かなぁ?



実際の利用に当たっては、外部インターフェイスを提供する拡張ボードが必要で、Intelからは「Edison Board for Arduino」と「Edison Breakout Board」が提供される。

 前者は、Arduino Uno互換(ただしPWMは6でなく4)のピンデザインを提供するもので、インターフェイスとして、SDカード、UART(RX/TX)、I2C、ICSP、Micro USBデバイスコネクタか標準サイズUSB Type Aコネクタ、UART接続のMicro USBなどを搭載。

 後者は、Arduino以外のユーザー向けで、Edisonの全インターフェイスに直結するピンホールを持つ一方で、物理コネクタは最低限のものとなり、ネイティブI/O、USB OTG、Micro USB(USB-デバイスUARTブリッジ)などを備える。


サードパーティからもうちょっと使いやすいボードがでないかな?


SDカードサイズではなくなってしまった上に,I/O が SD とは全然違ってしまったので,魅力がかなり失われてしまったけれど,このスペックの割には小さいことには変わりないか.
無線系の周辺デバイスがデフォルトで充実しているところがいいなぁ.
BLE にも対応する予定らしいし.
何か新しい楽しいことができそう.
単純に,Raspberry Pi ではスペック不足のときに,これを代わりに使ってもいいし.

おそらく MFT に出展されるだろうから,そのときに実物を観れることを楽しみにしていよう.


==

2014年01月07日
「IntelがSDカードサイズの超小型パソコン「Edison」を開発」 「ガリレオ(Galileo)」の次は「エジソン(Edison)」か!
http://knoike.seesaa.net/article/384589803.html


posted by NOIKE at 23:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

「森・京大教授にラスカー基礎医学賞 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」

Web拍手:


「森・京大教授にラスカー基礎医学賞 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140908-OYT1T50153.html


米ラスカー財団は8日、京都大学の森和俊教授(56)と、米カリフォルニア大サンフランシスコ校のピーター・ウォルター博士に今年のラスカー基礎医学賞を贈ると発表した。


 森教授は、細胞が機能の損なわれたたんぱく質を蓄積させずに「品質」を保つ仕組みを発見した功績が評価された。

 1945年創設のラスカー賞は米国で最も権威ある医学賞。多くがノーベル賞を受賞することから、ノーベル賞に最も近い賞とも言われる。日本人のラスカー賞受賞は、2009年の京大の山中伸弥教授に続き、7人目。森教授は同年に、権威あるカナダの医学賞「ガードナー国際賞」も受賞している。

 森教授は酵母を使い、細胞内でできの悪いたんぱく質を検知する分子「Ire1」などを特定。細胞内に不良たんぱく質を蓄積させない仕組み(小胞体ストレス応答)を解明した。



posted by NOIKE at 20:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。