Web拍手:
(追記:
http://knoike.seesaa.net/article/405330499.htmlあっ,11n って,5Ghz 帯を使ってもいい仕様だったのか!
そしたら,下に書いたことは,ほとんど無意味だー(^^;).
でも,これで理解できた.)
「IEEE 802.11acとは 【 11ac 】 【 802.11ac 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典」
http://e-words.jp/w/IEEE208022E11ac.htmlようやく理解できた.
11ac って,「5Ghz帯だけを使う」わけですね.「5Ghz と 2.4Ghz と両方を使える,あるいは,どちらでも構わない仕様」というわけではないのですね.
なんか,あちこちのサイトで「11n の後継技術」とか「11n の拡張技術」とか書かれているのだけど,これは,私の感覚だと「11a の後継技術」だ.「11b/g/n」系列の後継とは認識しづらい.だって,5Ghz帯の通信であって,2.4Ghz帯の通信ではないのだもの.
特に,11ac の説明を 11n との比較でチャンネルボンディングと MIMO のことだけを書いているサイトが多いもので,どうにも 11n の拡張仕様のように感じられてしまっていたのだけど,ちらほらと「5Ghz」という文字列が現れるので,どういうことなのか,なかなか仕様が理解できなかった.
でも,ようやく理解できた.
「11ac」って「11a」+「c」なんじゃないかなぁ?
なんで,「11a に 11n の技術をプラス!」みたいな解説をしないのだろう?
むかーし,私は「5Ghz帯の 11a」か「2.4Ghz帯の 11b」かの選択で悩んだので,「どの周波数帯を使うのか」に,いまでも意識が強く向かう.「5Ghz 帯は,(当時の電波法では)屋内専用」,「2.4Ghzは干渉に弱い」という具合に意識が向いてしまう.
11ac が,いくら 11n で使われているチャンネルボンディングや MIMO を使っているからといっても,「5Ghz帯の通信」を「2.4Ghz 帯の 11n 通信の後継」だという感覚にはなれないなぁ.
まぁでも,ようやく理解できたので,これで私も「11ac は 11n の技術を拡張した "5Ghz帯" の通信」だと感覚的に理解できるようになれそう.
それにしても,11b → 11g と移行したときには,もうすでに 11a が生き残るとは思っていなかったなぁ.
ここにきて 11a 系列が復権するとは.
posted by NOIKE at 03:31
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
コンピュータ
|

|