2014年08月05日

「NTT、高電圧直流給電でデータセンターを節電するシステムの技術仕様を公開」 直流給電(配電)の時代が,着々と来ているなぁ.

Web拍手:


「NTT、高電圧直流給電でデータセンターを節電するシステムの技術仕様を公開 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20140805/1.html


日本電信電話(NTT)は、次世代給電システム「高電圧直流給電システム」を NTT グループの通信ビルとデータセンターに導入する技術仕様として、「高電圧直流給電インタフェースに関するテクニカルリクワイヤメント」(技術要件書:TR)を公開した。



「高電圧直流給電システム」は交流と比べて電圧変換段数が少ないので、電力の損失が低減することが期待できるそうだ。また、電圧が高くなると給電ケーブルが細径化されるので、工事(材料・労務)費を削減できるだけでなく、マシンルームの二重床下気流スペースの環境が改善され、空調関連の省エネ効果も見込める。



なお、三菱電機は、データセンターのサーバーなどの給電を 380V の高電圧直流(HVDC)化した、高電圧直流給電システム「MELUPS DECO」を販売しているが、これは NEDO 委託研究の開発成果をもとに製品化したもの。



直流給電(配電)の時代が,着々と来ているなぁ.


--

2012年06月19日
やはり,直流で配電する(直流給電)ことは,2009年の時点ですでに検討済みだったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/276037818.html

2012年05月16日
「交流100Vで配る」という一般家庭への配電の仕組みを,根本から変えてもいい時期に差し掛かっているのかも.
http://knoike.seesaa.net/article/270265754.html

==

2014年05月12日
「パナソニックが USB コンセントを発売」 「壁に USB 給電コンセント」の時代が着々と近づいてくる.
http://knoike.seesaa.net/article/396883300.html

2013年10月04日
「「100ワット給電対応の「USB Power Delivery(PD)」は実現間近、ノートパソコンも充電可能に | BUZZAP!(バザップ!)」
http://knoike.seesaa.net/article/376606135.html

2012年08月28日
「壁のコンセントを USB デバイス用ポートにする「USB Outlet(USB コンセント)」」
http://knoike.seesaa.net/article/288863503.html

2012年06月19日
やはり,直流で配電する(直流給電)ことは,2009年の時点ですでに検討済みだったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/276037818.html

2012年05月16日
「交流100Vで配る」という一般家庭への配電の仕組みを,根本から変えてもいい時期に差し掛かっているのかも.
http://knoike.seesaa.net/article/270265754.html

2010年10月26日
「パナソニックの PLC 技術、IEEE 1901 標準として正式に承認」
http://knoike.seesaa.net/article/167198997.html


posted by NOIKE at 17:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする