2013年10月18日

「開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を開設 | NTTドコモ」 ほほー.

Web拍手:


「開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を開設 | NTTドコモ」
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/10/18_00.html


2. 提供するAPI
音声認識 電話機に向かって発声した音声を認識し、内容をテキスト化するAPI
文字認識 画像に書かれている単語とその位置を認識するAPI
雑談対話 会話文のテキストをもとに、自然でバリエーション豊かな雑談エージェントによる応答をテキストで返すことができるAPI
知識Q&A 質問文のテキストをもとに、質問の意図を解釈し、データベースやWebサイトを検索して用意された回答をテキストで返すことができるAPI
環境センサー ドコモ環境センサーネットワークにて観測した全国の環境情報(気温・降水量)の実況値を取得できるAPI



ほほー.


posted by NOIKE at 17:17 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IE11 からは WebGL がサポートされたらしい.とりあえず,WebGL Aquarium が動くことを確認しました.この PC だと Chrome のときとほぼ同じパフォーマンスがでていて,魚 50 匹で,60 fps くらい.ひょーっとしたら,体感的には IE のほうがわずかに軽いかもしれない.

Web拍手:


IE も,IE11 からは WebGL がサポートされたらしい.
とりあえず,WebGL Aquarium が動くことを確認しました.
この PC だと Chrome のときとほぼ同じパフォーマンスがでていて,魚 50 匹で,60 fps くらい.
ひょーっとしたら,体感的には IE のほうがわずかに軽いかもしれない.


http://webglsamples.googlecode.com/hg/aquarium/aquarium.html


IE11_WegGL_Aquarium.png


==

2013年10月18日
Windows8 から Windows8.1 にアップデートした.ちょっと使ってみている感じでは,細々とは変わったけれど,基本的にはよくなったような気がする.
http://knoike.seesaa.net/article/377873593.html


posted by NOIKE at 16:02 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows8 から Windows8.1 にアップデートした.ちょっと使ってみている感じでは,細々とは変わったけれど,基本的にはよくなったような気がする.

Web拍手:


Windows8 から Windows8.1 にアップデートした.
ちょっと使ってみている感じでは,細々とは変わったけれど,基本的にはよくなったような気がする.パフォーマンスもよくも悪くもなっていなくて,体感的には変わっていないような印象.
Start Menu 8 が使えなくなってしまったのが少し痛いけれど,これは,8.1 に対応した新しいバージョン(1.3 あたり?)が出されるでしょうから,それを待てばだいじょうぶそう.


アップデータは,Windows Update からではなく,Windows ストアからダウンロードする.

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/download-shop

想像していたアップデートよりも,かなり大掛かりなアップデートでした.
アップデートというよりは,上書き再インストールしたような,大掛かりな手続き.
途中で,マイクロソフトアカウントの確認をさせられた.
メールアドレスに認証コードを送って,それを手入力されられる手続きがあったのだけど,いま 8.1 にアップデートしているこのマシン以外にメールを読む手段がない人は,この手続きはどうするのかなぁ.何かスキップする手段があるのかな?
私自身は Android タブレットがあるので,それでメールで送られた認証コードを読んだ.


細々と変わった.

- スタートボタンができたので,Start Menu 8 がうまく動かなくなってしまった.フォーカスがぱたぱた切り替わってひとつのアプリに安定しないので,Start Menu 8 はほとんど使い物にならない.他の通常作業もままならないので,Start Menu 8 はアンインストールしました.1.3 からは Windows8.1 でも使えるようになるらしいので,それを待ちましょう.
なお,Start Menu 8 のアンインストールは,ちょっとあざとい表示になっていて余計なソフトをインストールさせようと企まれているのですが,アンインストールだけをするには,下の画像で示したリンクのほうをクリックします.
StartMenu8_Uninstall.png


- スタートアップ(C:\Users\(アカウント)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup)に入れておいたショートカットがすべて消えてしまった..bat は残っている.これはショートカットを作り直しました.


- IE が,IE10 から IE11 になっていた.私自身は,そのうち自分で入れようと思っていたので手抜きができてよかったのだけど,IE10 を残しておきたかった人は要注意かも.


- 以前から Windows Update にあった「Bing デスクトップ」は,チャームの検索に統合されたらしい.選択の余地なく誰もが Bing デスクトップをインストールすることになる.何か害がありそうでいままで避けていたのだけど,チャームの検索は使わないし,重たくなることもないし,いまのところ実害はなさそう.


- サインイン直後の画面を,「スタート画面」ではなく「デスクトップ」にすることができるようになった.Windows 自身の機能なので,何か別のソフトを追加して設定する必要がなくなりました.
Desktop.png


- デスクトップなどからファイルツリーをたどるときの大元となるアイコン「コンピュータ」(昔でいうところの「マイ コンピュータ」)が,「PC」という名前に変わっていた.あらゆる場面で統一的に「PC」に変わっていればいいのだけど,相変わらず「コンピュータ」のままのところもあった.これって,すでに作ってあるソフトの作りによっては問題になるかもなぁ.少なくともラベル文字列は手で直さないといけない場合があることが,MS 自身によって示されてしまった.
Computer_PC.png


- 「「スタートメニュー」のフリをした「スタートボタン」という何か」を表示しないようにする設定はないらしい.


- システムのパフォーマンスを調査する「Windows エクスペリエンス インデックス」は,基本的にはなくなったらしい.「コマンドラインツールは残してあるので,使いたければ使える」くらいの感じかな.
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/17/news120.html


http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619897.html

Windowsストアアプリについては、複数のアプリを並べて表示できるマルチタスキングに対応。Windows 8では「スナップ機能」により2つのアプリを同時に使うことができたが、Windows 8.1では3つ以上のアプリの同時利用にも対応(同時利用数は画面サイズなど環境により異なる)。各アプリの大きさもドラッグ操作で変更できる。



タブレットで使える OS として,これは他の OS にないすごくよい特徴だと思う.
iOS にしても Android にしても,これがデフォルトでできなくなっているので,すごく不便な場面が多い.それもあって,どうしてもいまだに PC がメイン端末のひとが多い.
PC からもタブレット向けに作られたストアアプリの大半は使えるわけだし,これはいいなぁ.


posted by NOIKE at 15:50 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。