2013年10月11日

Canon の EFレンズ型の USB加湿器かw

Web拍手:


Canon の EFレンズ型の USB加湿器かw








==

2013年10月11日
Canon 派だったら,欲しいですよねぇ.EF レンズ型のタンブラー.
http://knoike.seesaa.net/article/377268685.html


posted by NOIKE at 22:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ, 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Canon 派だったら,欲しいですよねぇ.EF レンズ型のタンブラー.

Web拍手:


Canon 派だったら,欲しいですよねぇ.
EF レンズ型のタンブラー.









posted by NOIKE at 22:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | カメラ, 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)に,nanoSIM 版も出るらしい.ということは,Wi2 300 公衆無線LAN を無料で使える分,BIC SIM のほうが完全に得になったのかな?

Web拍手:


BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)に,nanoSIM 版も出るらしい.
ということは,Wi2 300 公衆無線LAN を無料で使える分,BIC SIM のほうが本家 IIJmio /D よりも完全に得になったのかな?


icon
icon


==

2013年06月30日
本家 IIJmio /D を解約して,BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)のほうに移行した.実質的には,いままでと変わらず IIJmio /D を同料金で使い続けて,それに Wi2 300 公衆無線 LANが無料で付いたことになります.
http://knoike.seesaa.net/article/367887554.html

2013年06月19日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)は,楽天ソフマップでも買えたらしい.同じソフマップでも,楽天ソフマップのほうで買って楽天ポイントをもらったほうがよかったかも(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/366851896.html

2013年06月15日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)を使い始めてみた.ちょっと試してみた限りでは,「本家 IIJmio /D」+「Wi2 300 公衆無線 LAN」が,「本家 IIJmio /D」と同料金,同品質で使えました.nanoSIM が不要な人には,かなり得だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/366472229.html


posted by NOIKE at 21:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「数滴たらすだけでいつもの手袋が“スマホ手袋”になる「スマホッチ」」 「ちなみに効果は数か月持続し、」 ほほー.

Web拍手:


「数滴たらすだけでいつもの手袋が“スマホ手袋”になる「スマホッチ」」
http://japan.internet.com/busnews/20131009/7.html

「スマホ手袋に変身! スマホッチ」
http://www.landport.co.jp/product/smaphocchi/

「Landport Co.,ltd.」
http://www.landport.co.jp/


ランドポートは、一般的な手袋をスマートフォンなどのタッチパネル式デバイスに対応させるリキッド製品「スマホッチ」を10月下旬より販売する。参考価格は1,050円(税込)。



ちなみに効果は数か月持続し、1本で約120回使用可能だという。



ほほー.


posted by NOIKE at 13:53 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「NEC、「BIGLOBE」を売却へ」 売却は売却なんだろうけれど,今一歩,主体がよくわからないなぁ.

Web拍手:


「NEC、「BIGLOBE」を売却へ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/10/news133.html


NECは、傘下でISPを運営するNECビッグローブを売却する手続きに入ったと、事情に詳しい関係者が明らかにした。売却額は数百億円を見込んでいるという。

 売却先を選ぶ第1次入札は11月中にも実施すると、関係者は述べた。

 ビッグローブは300万人にユーザーを抱える日本国内最大のISPの1つ。2012年度の売上高は841億円。

 11年度に1100億円の最終赤字を計上し、財務的に苦しい同社は、挽回するためシステム構築事業への集中と不採算事業からの撤退を進めている。

 同社はPC事業を中国Lenovoが過半出資する形で統合しており、7月にはスマートフォン事業から撤退。ISP事業との相乗効果は乏しくなっている。





「NEC、ビッグローブ売却へ…数百億円見込む」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131011-OYT1T00024.htm


NECが、子会社でインターネット接続サービスを手掛ける「NECビッグローブ」を売却する方針を固めたことが10日、分かった。


 11月にも入札を行い、売却額は数百億円が見込まれるという。

 NECビッグローブの会員数は現在302万人。2006年にNEC本体から分社化して設立され、NECが発行済み株式の78%を保有し、住友商事や大和証券グループ本社なども出資する。13年3月期の売上高は841億円。

(2013年10月11日07時58分 読売新聞)





売却は売却なんだろうけれど,今一歩,主体がよくわからないなぁ.
BIGLOBE 自体も苦境だけど,BIGLOBE が NEC から本格的に独立するように見えなくもないよねぇ.

それにしても,どこが買うのかな.


posted by NOIKE at 13:37 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

「マラリアワクチン、英製薬会社が来年中に承認申請へ」

Web拍手:


「マラリアワクチン、英製薬会社が来年中に承認申請へ」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2026027.html


イギリスの大手製薬会社が8日、世界で毎年60万人以上が犠牲になっているマラリアについて、来年中にワクチンの承認を申請すると発表しました。承認されれば、世界初のマラリアワクチンとなります。

 WHOによると、マラリアにより2010年には66万人が犠牲となり、そのほとんどがアフリカの5歳未満の子どもでした。

 ワクチンの開発を進めていたイギリスの大手製薬会社グラクソ・スミスクラインはワクチンをアフリカの1万5000人あまりの乳幼児に投与。その結果、生後5か月から17か月の乳幼児について、ワクチンを接種した場合、接種していない場合に比べ、感染する確率が半分程度低くなったということです。

 グラクソ・スミスクラインは来年中に承認を申請し、承認されれば、早ければ2015年にも市場に流通できるということです。(09日11:22)



posted by NOIKE at 15:04 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「アメリカで新100ドル紙幣発行、3D技術で偽造防止」

Web拍手:


「アメリカで新100ドル紙幣発行、3D技術で偽造防止」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2025802.html


アメリカで、17年ぶりに新しい100ドル紙幣が登場しました。偽造防止の最新技術が駆使されています。

 中央の青いリボンの内側に3Dの技術を導入し、見る角度によって数字の100と図柄が入れ替わるなど、後を絶たない偽造への対策が強化されています。(09日11:58)





「新しい100ドル紙幣が登場、偽造困難に 米」
http://www.cnn.co.jp/usa/35038200.html


ニューヨーク(CNNMoney) 米国で新しい100ドル紙幣が8日にデビューする。当初は2011年に登場予定だったが、10年に印刷上の問題が発覚し、発行がずれ込んでいた。
米国では政府機関の一部閉鎖が続いているが、米連邦準備制度理事会(FRB)は閉鎖の対象外となっているため100ドル紙幣の発行も影響を免れた。
新紙幣は本物かどうか見分けやすくしながら、偽造を難しくする対策を施している。中央には青い3Dの帯を入れ、「100」の文字とインク壺(つぼ)の図柄には、傾けると色が赤銅色から緑色に変わる特殊なインクを使った。
ベンジャミン・フランクリンの肖像画は現在の紙幣と同じだが、背景のデザインは変更された。
米国では偽造を防ぐ目的で、1ドル紙幣と2ドル紙幣を除く全紙幣のデザインが過去10年の間に刷新されている。
100ドル紙幣は1ドル紙幣に次いで流通量が多く、昨年12月31日現在のFRBの統計によれば、1ドル紙幣の流通量は103億枚、100ドル紙幣は86億枚、20ドル紙幣は74億枚だった。
1996年に発行された現在の100ドル紙幣も引き続き利用でき、まだ当分の間は出回る見通し。ただし8日以降に銀行がFRBから受け取る100ドル紙幣はすべて新デザインの紙幣となる。



==

2013年02月14日
「偽造が困難、人工 DNA を使った印刷用インキを DNP などが開発」 正規のモノであることを識別するのに必要な時間はどれくらいなのだろう?
http://knoike.seesaa.net/article/322461176.html

2010年04月23日
あっ,「元大統領」を消して直してある(笑).
http://knoike.seesaa.net/article/152843384.html

2010年04月22日
あれ,ベンジャミン・フランクリンって,大統領になったっけ?
http://knoike.seesaa.net/article/152843387.html


posted by NOIKE at 15:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学, 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

31日まで無料で配信されている「NHKスペシャル 被曝治療83日間の記録 〜東海村臨界事故〜」を観た.地上波では 2001年に放送されたらしい.

Web拍手:


「Nスペ 社会 - GyaO!ストア」
http://streaming.yahoo.co.jp/p/y/01094/v00005/

「NHKスペシャル 被曝治療83日間の記録 〜東海村臨界事故〜 (00:48:59)
配信期間:2013/10/1〜2013/10/31」
http://streaming.yahoo.co.jp/c/y/01094/v00005/v0000000000000006220/


31日まで無料で配信されている「NHKスペシャル 被曝治療83日間の記録 〜東海村臨界事故〜」を観た.
地上波では 2001年に放送されたらしい.






posted by NOIKE at 04:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

「国立国会図書館、歴史的な音源1万点を新たにデジタルアーカイブ」

Web拍手:


「国立国会図書館、歴史的な音源1万点を新たにデジタルアーカイブ」
http://japan.internet.com/webtech/20131008/1.html

「れきおん」
http://rekion.dl.ndl.go.jp/


posted by NOIKE at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Twitter まとめ投稿」記事があると,このブログが重たくなり表示にものすごく時間がかかってしまうので,新しくブログを作ってそちらに「Twitter まとめ投稿」記事を投稿させるようにしました.「Twitter まとめ投稿」用のブログは,http://knoike2.seesaa.net/ です.

Web拍手:


「Twitter まとめ投稿」記事があると,このブログが重たくなり表示にものすごく時間がかかってしまうので,新しくブログを作ってそちらに「Twitter まとめ投稿」記事を投稿させるようにしました.
「Twitter まとめ投稿」用のブログは,ここ↓です.

「とり茶(別館)」
http://knoike2.seesaa.net/


それから,Seesaaブログは,メンテナンス期間中などのダウンタイムがあると,その期間中の「Twitter まとめ投稿」をダウン期間が明けても行わないようなので,そのための対策やバックアップの意味も兼ねて Twilog も始めました.

「Kenzi NOIKE(@knoike) - Twilog」
http://twilog.org/knoike





これで,こちらのほうはいくらか軽くなるかなぁ... .


==

2013年07月18日
Seesaaブログの各記事に「ブックマーク」というボタンができたから,「これって,どこのサービスのブックマークかなぁ?」と思っていたら,いろいろなサービスのブックマークボタンをまとめて折りたたんでおいて,いちいち展開させて表示することにしたらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/369627395.html

2013年04月19日
Seesaa blog の「Twitter まとめ投稿」って,メンテナンス期間中にまとめ投稿されるはずだった分は,メンテナンス明けに投稿されるわけじゃないのかぁ.すっぱり抜け落ちてしまうのねー.
http://knoike.seesaa.net/article/356194809.html

2013年03月03日
昨日よりは,いくぶんマシになったような,気のせいのような... .
http://knoike.seesaa.net/article/341669581.html

2013年03月02日
重たすぎてお話にならないので,とりあえず,1ページ 1記事にして,なるべく「Twitter まとめ投稿記事」がトップページに含まれないようにして回避した.これって,Seesaa blog 側で何か対策したほうがいいんじゃないかなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/340977226.html

2013年02月28日
げげーん,Seesaa blog が Twitter でのツイートを毎日自動的に記事にしてくれる「Twitterまとめ投稿」の記事形式が昨日から変わったらしくて,すんごく重たくなってしまった.これは,まいったなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/334752792.html

2013年02月26日
Seesaa blog に記事を書いたときに Twitter にツイートする内容のフォーマットを変更しました.
http://knoike.seesaa.net/article/332011526.html

2012年04月05日
「Google+ボタン」の表示が,SeeSaa ブログ自身の機能としてリリースされたので,今一度,表示することにしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/262481659.html

2012年04月03日
SeeSaaブログの新しい機能のひとつ,「Grow! との連携」を使用して,各記事に「Grow!ボタン」を表示させるようにしてみました.私は「コンテンツHTML編集」をしてしまっていたので,若干の追加設定が必要でした.
http://knoike.seesaa.net/article/262056291.html

2011年07月20日
iPhone/iPod/iPad 用の SeeSaaブログアプリは,起動中にデバイスを振ると,何かがひょいと顔を出すようだ.
http://knoike.seesaa.net/article/215755151.html

2011年06月04日
「Google +1」を貼ってみたけれど,「うーん... 」な感じだったので,やめた(^^;). でも,貼り方はわかった.
http://knoike.seesaa.net/article/206877164.html

2011年03月09日
SeeSaa ブログで,文字数の多い記事タイトルをつけてしまっても Twitter に自動投稿されるようにする設定.
http://knoike.seesaa.net/article/189698350.html

2010年09月08日
ブログの横幅を少し拡げて,各所のフォントサイズを少しだけ大きくした.文字が大きいほうがうれしいお年頃... .
http://knoike.seesaa.net/article/161929894.html

2010年08月07日
「だじゃれランダム表示」の五つ星形式の評価入力のバグを取りました.
http://knoike.seesaa.net/article/158696033.html

2010年08月06日
「だじゃれランダム表示」の各だじゃれを,五つ星形式で評価できるようにしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/158592056.html

2010年07月28日
なるほど,Seesaa 側の機能拡張で仕様が変わったから振る舞いが変わったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/157714722.html

2010年07月20日
あれー,今度は [デフォルトカテゴリ] が採用された.なんだかよくわからーん.
http://knoike.seesaa.net/article/156862752.html

2010年07月18日
SeeSaa ブログの「Twitterまとめ投稿」機能のカテゴリは,[カテゴリ表示順] の [1] が採用されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/156690672.html

2010年06月19日
ひとまず,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」を導入してみました.
http://knoike.seesaa.net/article/153765631.html

2010年06月13日
「だじゃれランダム表示」ブログパーツを,右サイドバーに設置した.
http://knoike.seesaa.net/article/153100063.html

2010年06月12日
SeeSaaブログで,ブログの横幅を拡げるための設定.
http://knoike.seesaa.net/article/152954277.html

2010年06月12日
SeeSaa ブログで,半角文字列をブログの幅で折り返して表示するための設定.
http://knoike.seesaa.net/article/152953952.html


posted by NOIKE at 20:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。