2013年08月20日

「日本製紙、電力小売り事業に参入へ」 火力発電.「新電力事業者としては国内で2位の規模」

Web拍手:


「日本製紙、電力小売り事業に参入へ」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2006283.html


製紙業界大手の日本製紙は、企業などに向けた電力の小売り事業に参入することを明らかにしました。大手電力会社を巻き込み、電気料金の価格競争が進む可能性があります。

 日本製紙はすでに自社工場向けの発電設備を稼働させていますが、新たに静岡県内の製紙工場の敷地内など2、3か所で火力発電所を建設することを検討しています。

 40万キロワット程度の発電能力の確保し、来年度をメドに他社の工場などに向けて電力の販売を始める方針で、年間500億円規模の売り上げを目指すということです。

 昨年度の販売電力量の実績をもとに試算した場合、日本製紙は新電力事業者としては国内で2位の規模になります。

 電気料金が高騰する中、大手電力会社以外の電力事業参加で価格競争が進み、電気料金の引き下げにつながる可能性があります。(20日11:17)



火力発電.
「新電力事業者としては国内で2位の規模」


posted by NOIKE at 21:05 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 発電, 蓄電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鍵盤楽器の各鍵に貼り付けるためのタッチセンサー・キット「TouchKeys」が ,Kickstarter で出資を募っている.ピッチベンドやモジュレーション・ホイール,リボン・コントローラなどに手を伸ばすことなくいろいろな演奏ができるようになる.ただ,価格がちょっと高いような気もする.

Web拍手:


「TouchKeys Multi-Touch Musical Keyboard by Andrew McPherson − Kickstarter」
http://kck.st/14uD8Iw


o XY position sensing on every key (Y-axis only on the back of white keys, between the black keys)
o White keys: 2432-point resolution in Y axis; 256-point resolution in X axis
o Black keys: 1536-point resolution in Y axis; 256-point resolution in X axis
o Contact area sensing (256-point resolution, with minimum size threshold)
o Up to 3 touches per key (independent Y values; shared X value)
o 200Hz scan rate per key (and little to no perceivable latency)
o USB 2.0 full-speed connection, bus powered (mini-USB connector)
o Any size set from 25 to 97 keys
o 0.8mm thick sensors, plus 0.8mm thick adhesive backing






「Augmented Instruments Laboratory, C4DM - TouchKeys」
http://www.eecs.qmul.ac.uk/~andrewm/touchkeys.html


「あー,やられてしまったなぁ感」が(^^;).
鍵盤楽器の各鍵に貼り付けるためのタッチセンサー・キット「TouchKeys」が ,Kickstarter で出資を募っている.
こういうふうに各鍵にタッチセンサーを付けておけば,ピッチベンドやモジュレーション・ホイール,リボン・コントローラなどに手を伸ばすことなくいろいろな演奏ができるようになる.
鍵盤から手を離さなくていい,というところがいいですよね.
あとは,電子ピアノのような,ピッチベンドやモジュレーション・ホイールなどのコントローラがない楽器のときに,簡易な拡張方法だと思う.

ただ,TouchKeys は,空間分解能も時間分解能も高いとはいえ,価格がちょっと高いような気もする.
61鍵で850ユーロ,25鍵でも330ユーロ.
ちょーっと高いよねぇ.

通常の演奏者の場合は空間分解能はもっと低くていいと思うので,もっと安くできそうな気がしている.


==

2013年03月11日
「Seaboard」 アフタータッチではなくエクスプレッションが行っている感じ.鍵盤自体に何か工夫してありそうなのと,白鍵の手前にタッチセンサ(リボンコントローラ)か何かありそうな気がするのだけど,真上から見せてもらえないので,よくわからないなー.
http://knoike.seesaa.net/article/344076305.html

2012年09月23日
「Eigenharp」というおもしろい楽器(コントローラー)を,今頃になって知りました.これは,おもしろいなー.ほしーなー.でも,高いなー.
http://knoike.seesaa.net/article/293830547.html

2011年07月19日
秋月の「スライドスイッチ機能付感圧センサー用DEMOボード」というのがおもしろそうだ.Roland のリボンコントローラーみたいな使い方ができそうな気がする.複数枚ならべて,きゃっきゃうふふ,できそうだ.
http://knoike.seesaa.net/article/215513146.html

posted by NOIKE at 01:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日のつぶやき

Web拍手:















































































posted by NOIKE at 00:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。