2012年12月24日

@akinori_ito さんの SIGMUS97 23(日) まとめ.Ustream は,JSSA のチャンネルのほうで.

Web拍手:


@akinori_ito さんの SIGMUS97 23(日) まとめ.

「aitoの日記: 12月23日 SIGMUS&インターカレッジまとめ」
http://slashdot.jp/journal/560571

o Ustream(JSSA のチャンネル)
http://www.ustream.tv/channel/jssa%E5%85%88%E7%AB%AF%E8%8A%B8%E8%A1%93%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%89%B5%E4%BD%9C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A


==

2012年12月22日
@akinori_ito さんの SIGMUS97 22(土) まとめ.
http://knoike.seesaa.net/article/309311977.html

2012年12月21日
SIGMUS97@東京電機大・千住キャンパスの Ustream 中継 URL,ニコ生 URL #sigmus
http://knoike.seesaa.net/article/309113874.html


posted by NOIKE at 23:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「1リットルで2グラム…最も軽い液体を発見」 「ヘリウム3」

Web拍手:


「1リットルで2グラム…最も軽い液体を発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121221-OYT1T01237.htm?from=rss&ref=rssad


東京大の研究チームは20日、1リットルに換算するとわずか2グラムという、世界でもっとも軽い液体を発見したと発表した。


 研究成果は米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」に掲載された。ヘリウムの一種である「ヘリウム3」が特殊な条件下で液体になったもので、これまで世界でもっとも軽いと考えられてきた液体水素の30分の1の軽さだという。

 気体状の物質は一般的に、温度を下げると液体になり、さらに下げると氷のような固体へと変化する。しかし、通常のヘリウムよりも軽いヘリウム3はこれまで、原子1個分の厚みしかない平面状の層の中に閉じこめると絶対零度(氷点下約273度)まで冷やしても気体のままだと考えられてきた。今回、研究チームが実際に、平面に閉じこめて温度を下げたところ、絶対零度近くで、密度が非常に低く、軽い液体に変わったのを確認したという。

(2012年12月23日09時31分 読売新聞)





「ヘリウム3の単原子層膜は自然界で最も低密度の液体である - 東大が発見」
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/21/032/



「ヘリウム3」.
なんとなくだけど,「液体」という相の定義自体があやしい気もしなくもない.
ここでいう「液体」は,たとえば,「ガラスは液体です」というときの「液体」の定義.


posted by NOIKE at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「放射性セシウム光らせ、確認できる検出薬を開発」

Web拍手:


「放射性セシウム光らせ、確認できる検出薬を開発」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121222-OYT1T00643.htm?from=rss&ref=rssad


放射性セシウムを光らせ、目で確認できる検出薬を開発したと、独立行政法人物質・材料研究機構(茨城県つくば市)のチームが発表した。


 人体や環境への悪影響がないことを確認できれば実用化を目指す。原発事故の除染などに役立てたいという。

 同機構の有賀克彦主任研究者と森泰蔵博士研究員らが、市販の3種類の試薬を使って開発した。この検出薬はセシウムを包み込む性質を持ち、セシウムを含む土などにかけて紫外線を照射すると、青緑色に光ることを確認した。

 地面や植物の表面など、数ミリ・メートルの小さな範囲でも検出でき、家の中や庭などでも活用できそうだという。

 この検出薬はカリウムなども光らせるが、色の違いでセシウムと区別できるとしている。

(2012年12月23日08時36分 読売新聞)



posted by NOIKE at 23:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学, 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows 上で使う Emacs を,Meadow から NTEmacs に変更した.起動が速くていいですねー.日本語入力周りも,UTF-8周りも問題なさそう.

Web拍手:


Windows 上で使う Emacs を,Meadow から NTEmacs に変更した.
乗り換えた,という感じ.
Meadow 3 系列でも,特には問題がないのだけど,

o Meadow 3 系列は,開発がもう止まっているようで,UTF-8 対応や,今後の Windows への対応具合などが不安

o 上の項目にも関連して,Meadow 3 系列がベースにしている Emacs は Emacs 22 であり,現在主流の Emacs 24 と比べて採用しているベースシステムが古過ぎる

o NTEmacs の UTF-8 対応はかなりちゃんとしているらしく,最近は,日本語 IM(MS-IME,Google 日本語入力)での入力もパッチを当てた NTEmacs で問題ない(らしい)

とのことで,移行してみた.

コンパイル済みのバイナリを使うとしても,いくつかの選択肢があるようだ.
私は,「gnupack (cygwn + emacs package)」から,「emacs only」のバイナリをダウンロードして使うことにした.

「gnupack (cygwn + emacs package)」
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/releases/?package_id=10839

「gnupack Users Guide」
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/latest/UsersGuide.html


「アーカイブ展開のみで即座に cygwinと emacsが使える環境を提供します.」という gnupack の思想自体は好きなのだけど,gnupack 独自の設定ファイルを経由して各アプリケーションソフトを起動するあたりが,私は好みではなかったので,コンパイル済みの NTEmacs だけを使わせていただくことにした.


移行にあたって,あまり手間をかけたくなかったので,ひとまず,Meadow の Netinstall でインストールされる(されている)Emacs LISP をそのまま NTEmacs で使うことにした.
このあたりは,のちのちになんとかしたい.

NTEmacs への移行にあたって,

o 「mw32 なんちゃら」は動かないので,「w32 なんちゃら」で代用できればそうする.代用できなければ,単にコメントアウトしてしまう.

o 「なんちゃら process-argument-editing なんちゃら」は動かなかったり,期待した動作と違ったりするので,あきらめてコメントアウトしてしまう.

ということをしてしまっているので,いろいろと動かない Emacs LISP があったけれども,当面はこれでも大丈夫そうな感じ.

Meadow から NTEmacs へ移行したことの最大のメリットは,

o とにかく,起動が速い

ですね.
UTF-8 がらみの問題は,(たぶん)なさそう

2009年 4月くらいに NTEmacs に変えようとしたときは,どうしてあきらめたのだったかなぁ.
うろおぼえだけれど,日本語 IM での入力時に不具合があったからのような気がする.
その点は,いまは問題なさそう.

EUC や SJIS を仮定して作ったもの(書いたもの)がこまごまと動作不良を起こしてしまっているけれども,これらは,おいおい UTF-8 に直していくことにしよう.


==

2011年09月12日
Meadow では,「〜」(U+301C) を「〜」(U+FF5E)として扱うことにした.
http://knoike.seesaa.net/article/225607063.html

2009年08月14日
ido-find-file を使わずに,find-file を使うようにする方法.
http://knoike.seesaa.net/article/152840889.html

2009年06月30日
あとで,職場ごとに .session を分けるかー.
http://knoike.seesaa.net/article/152840654.html

2009年06月30日
find-file が ido-find-file になっていて,ハマった.
http://knoike.seesaa.net/article/152840657.html

2009年05月18日
mw32-ime-toroku-region が Windows 7 上では効かない?
http://knoike.seesaa.net/article/152840132.html

2009年04月23日
ウルトラベースが到着する今週末あたりに,Vista の人になってみるか.
http://knoike.seesaa.net/article/152839871.html

2008年07月15日
Emacs で矢印記号を UTF-8 エンコードで読み書き
http://knoike.seesaa.net/article/152834272.html

2008年07月08日
upcase-region を実行してしまっていたのか
http://knoike.seesaa.net/article/152834329.html

2008年01月26日
最近の Meadow での Path
http://knoike.seesaa.net/article/152831448.html

2006年03月05日
カレントバッファ以外でカーソルを表示しない
http://knoike.seesaa.net/article/152828540.html

2006年02月09日
Meadow を入れる
http://knoike.seesaa.net/article/152828651.html
posted by NOIKE at 21:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TortoiseGit の更新をするときに気づいたのだけど,Git for Windows(msysGit) の本家が UTF-8 のファイル名に対応していたらしい.本当に「ようやく」という感じ.

Web拍手:


「TortoiseGit」
http://code.google.com/p/tortoisegit/

「UTF-8ファイル名対応版 Git for Windows」
http://tmurakam.org/git/

「Git for Windows(msysgit)」
http://msysgit.github.com/

「「msysGit」「Git for Windows」v1.7.10が公開、UTF-8のファイル名に対応
日本語ファイル名の扱いが改善される」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120410_525350.html


TortoiseGit の更新をするときに気づいたのだけど,Git for Windows(msysGit) の本家が UTF-8 のファイル名に対応していたらしい.
何人もの方々がかなり前から問題点を具体的に指摘してきたのになかなか対応されなかったので,本当に「ようやく」という感じ.

これで,「UTF-8ファイル名対応版 Git for Windows」を使わずに,本家の Git コマンドをそのまま使えるようになります.
長らくお世話になりましたー.


==

2011年06月24日
「「Git for Windows」をインストールしたのに,「Git Bash Here」が右クリックメニューに追加されないなー」と思っていたら,左側ペインでだけ表示されるように変わったらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/211639101.html


posted by NOIKE at 17:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いまさらながら,Cygwin を使うときのターミナルエミュレータを mintty に変更した.

Web拍手:


いまさらながら,Cygwin を使うときのターミナルエミュレータを mintty に変更した.

「\cygwin\bin\bash.exe --login -i」

で起動していたのを,

「\cygwin\bin\mintty.exe /bin/bash --login -i」

に変更.
bash.exe をそのまま起動したときは,コマンドラインがウィンドウの端で折り返されたときに行編集がうまくいかないのだけど,mintty ではうまくいくようになった.

フォントは,慣れの問題だけど,私は「MSゴシック」が見やすいので,それに変更した.

背景は超淡い水色っぽいいろに,前景は黒に.

背景色の透過性は,うーん,便利なこともあるのだろうとは思うのだけど,いまのところあんまり便利な気もしないし,むしろうっとうしいので,「Mid」に.

ほぼすべての点で,いままでのように,bash.exe をそのまま起動するよりもかなり便利.
そのかわり,いままでは bash.exe へのショートカットのプロパティで指定できていた bash.exe ウィンドウの設定(ターミナルサイズとか背景色とかフォントとか)が,mintty.exe へのショートカットではできなくなってしまった.
ショートカットを複数作るだけで使用環境ごとに異なるターミナルの設定を作れて,便利だったのだけどなぁ.
あんまりちゃんと調べていないのだけど,mintty.exe は,起動時引数で設定できる振る舞いはかなり少なそう.
設定ファイルを複数用意すればいいのかな.
もっとも,Cygwin を使うこともかなり減ったので,とりたてて追求することもなく,このまま使おうと思う.

なお,mintty を複数開くには,すでに開いている mintty で「ALT + F2」するのが手軽です.これは地味に便利.

posted by NOIKE at 17:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どうもタスクバーの調子がよくないときがあるので,ひとまず,DiskState から LDI(Logical Disk Indicator) に乗り換えてみた.

Web拍手:


「DiskState」
http://www.startupgao.net/soft/ds2.html

「LDI (Logical Disk Indicator)」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7773/software/LDI.html


どうもタスクバーの調子がよくないときがあるので,ひとまず,DiskState から LDI(Logical Disk Indicator) に乗り換えてみた.

ある時期から,Windows Update をあてた直後の Windows 再起動で,タスクバーが DiskState のエラーを出しながらお亡くなりになるようになってしまった.
原因がわからないまま,とりたてて究明もせずにもう一度 Windows を再起動することでやり過ごしていたのだけど,今日も Windows Update をあてて再起動したらお亡くなりになってしまったので,ひとまずぐぐってみた.

「DiskStateに起因すると思われるHDDアクセス不調の顛末」
http://togetter.com/li/159110

私のところではディスクアクセスが遅くなっている感覚はなかったけれど,この方が調べた結果にある Explorer を巻き込む話のあたりから,私の環境でのタスクバーがお亡くなりになる現象の原因もこれのような気がする.

うーん,DiskState は結構好きだし,長く使ってきたんだけどなぁ.

ということで,この togetter で代替ソフトとして挙げられている LDI(Logical Disk Indicator) に乗り換えてみた.

デフォルトで用意されているスキンのうち,「LED and Drive Letter」というスキンが見やすくていい感じ.

LDI が起動し終えるまでにだいぶ時間がかかるのだけど,これは他のプロセス(タスク)が起動し終えるのを待っているのかもしれない.
むしろ,一番最後に起動してくれることで,外部接続ディスクとか RAM DISK とかが安定稼働してから監視し始めてくれるので,私としてはありがたい.


LDI の作者は,DiskState を使ってみた上で LDI を作っているので,LDI のほうがいいことがあるような気がする.
「2012年06月18日 ver. 12.6.18.0」では,「全面的に作り直し。」しているそうだし,最近の Windows と相性が悪いことも少なそうな気がする.
いまのところ,リモートマシンのドライブを監視する予定はないけれど,論理ドライブを監視するソフトなのだから,論理ドライブにリモートマシンのドライブをマッピングして監視すればよさそう.
なるほど,そういう点などで,かなりわかりやすく作られている.


次の Windows Update をあてた直後の Windows 再起動で何も問題が発生しなかったら,DiskState から LDI に乗り換えることを確定することにします.









==

2009年02月14日
微妙に挫折.
http://knoike.seesaa.net/article/152839027.html

2009年02月14日
ディスクアクセス監視ツール「DiskState」をがんばって設定中.
http://knoike.seesaa.net/article/152839029.html


posted by NOIKE at 16:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日のつぶやき

Web拍手:


knoike / Kenzi NOIKE
「群馬県桐生市黒保根町宿廻の山中で、」 QT シカの近くで…狩猟中の誤射、頭に散弾受け死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/Yoe6HO7j at 12/23 20:31

knoike / Kenzi NOIKE
「デザイン料900万ユーロ(約10億円)のうち600万ユーロ(約6億6600万円)しか支払われておらず、」 QT 故ジョブズ氏の豪華ヨット、支払い未了で押収 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/sOdz6LVZ at 12/23 20:29

knoike / Kenzi NOIKE
「「ヘリウム3」が特殊な条件下で液体になったもので、これまで世界でもっとも軽いと考えられてきた液体水素の30分の1の軽さだという。」 QT 1リットルで2グラム…最も軽い液体を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/KY24k8s9 at 12/23 20:20

knoike / Kenzi NOIKE
東京海上日動あんしん生命保険.どうもうさんくさい保険会社なぁ. QT 70歳まで健康なら保険料を全額返金…業界初 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/GQe6hASk at 12/23 20:13

knoike / Kenzi NOIKE
「この検出薬はカリウムなども光らせるが、色の違いでセシウムと区別できるとしている。」 QT 放射性セシウム光らせ、確認できる検出薬を開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/Jxb3wS1K at 12/23 20:12

knoike / Kenzi NOIKE
日立製作所の敷地内.工場を作るときにわからないものなのかなぁ? QT 「茨城・日立市、不発弾撤去作業が終了」 News i - TBSの動画ニュースサイト http://t.co/1OI18t7t at 12/23 20:07

knoike / Kenzi NOIKE
♪ ひと恋めぐり (2007) / 柴咲コウ [嬉々] http://t.co/Qrub2x5X #TweetMusic at 12/23 18:39

knoike / Kenzi NOIKE
♪ サカナカナ (2007) / 柴咲コウ [嬉々] http://t.co/aUcyrtqg #TweetMusic at 12/23 18:35

knoike / Kenzi NOIKE
♪ interference (2007) / 柴咲コウ [嬉々] http://t.co/OdqwIk4W #TweetMusic at 12/23 18:31

knoike / Kenzi NOIKE
「本気と書いてマジと読む」は,立原あゆみのマンガが発祥なのかな. at 12/23 18:27

knoike / Kenzi NOIKE
♪ 分身 (2007) / 柴咲コウ [嬉々] http://t.co/d7QapRh2 #TweetMusic at 12/23 18:26

knoike / Kenzi NOIKE
「額田」とか「小豆畑」とかって,知らないと読めないよねぇ.西日本の地名の読みの難しさほどではないけれど.ちなみに,「ぬかだ」,「あずはた」. at 12/23 18:25

knoike / Kenzi NOIKE
♪ 甘いさきくさ。 (2007) / 柴咲コウ [嬉々] http://t.co/xpj9oH5l #TweetMusic at 12/23 18:21

knoike / Kenzi NOIKE
無料なので購入(無料ダウンロード)した.あとで読もう. QT 期間限定!超豪華デジタル版特大号「UJD」が無料で登場!- 電子書籍はeBookJapan http://t.co/ZTZQj76j at 12/23 17:49

knoike / Kenzi NOIKE
代替ソフトとして挙げられていた「LDI (Logical Disk Indicator)」を使うことにした.DiskStateを使ったあとで作ったそうなので,いろいろとよさそう. http://t.co/F963dlQk https://t.co/hVs90PkS at 12/23 17:47

knoike / Kenzi NOIKE
友部のSAに「あんこうやき」というのが売られていた.実体は「たいやき」なんだけど,型が「あんこう」だという. https://t.co/6vyg0OyG at 12/23 17:44

knoike / Kenzi NOIKE
なんておそろしい付き人なんだ! RT @siroiumi: やってしまいなさいノロさんロタさん at 12/23 17:36

knoike / Kenzi NOIKE
むぅ,やはりこれが原因なのかなぁ. QT DiskStateに起因すると思われるHDDアクセス不調の顛末 http://t.co/RwGcCAt4 at 12/23 17:34

knoike / Kenzi NOIKE
所用で両親と共に南酒出に日帰りで行ったものの,寒すぎて思うように動けなくて数時間で帰ってくるという(^^;).「こんなはずじゃなかった」 at 12/23 17:29

knoike / Kenzi NOIKE
「SaltCase アルファ版 0.0.2 がリリースされました。」 QT SaltCase Alpha 0.0.2 | Macで動くボーカルシンセを作る http://t.co/6cDuZbfe at 12/23 06:30

knoike / Kenzi NOIKE
『2012年12月22日のつぶやき』とりコー|http://t.co/uUxZtq3E at 12/23 00:46
posted by NOIKE at 00:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。