Web拍手:
「【重要なお知らせ】「ebi.BookReader4」β版リリースのお知らせ」
http://www.ebookjapan.jp/ebj/information/20120508_ebibookreader4_beta.aspeBookJapan のブックリーダー,「ebi.BookReader」の 4 のβ版がリリースされた.
3 に比べて,トランクルームの使い勝手がだいぶよくなった.
相変わらずローカル本棚とは区別されているので,シームレスに使えるわけではないけれども,「読書しながらダウンロード」ボタンと,「トランクに戻す」ボタン,または「トランクアップ」ボタンで,トランクルームからの下げ上げが ebi.BookReader だけで手軽にできるようになった.
ebi.BookReader の 3 では,トランクルーム内を操作するのに,ebi.BookReader とは別にブラウザでトランクルームにログインして操作しなければならなかったので,これでトランクルームが使いやすくなった.
ある時期から,eBookJapan はトランクルームの利用料金を無料にしてくれたので,「どのデバイスからも,いつでも読める」ように,書籍は読書時以外は常にトランクルームに置いておいたほうが何かと不都合がない.
ローカルに置いておくと何らかの理由で書籍ファイルが破損してしまうことがあるのだけど,なるべくトランクルームに置いておけば,その確率もかなり下がる.
Windows 再インストールや,リーダーの再インストール,アップデートをするときも,うっかり書籍ファイルの移行をしないまま実行してしまうことがなくなるので,「書籍は読書時以外は常にトランクルームに置いておく」というのは,eBookJapan を使う上ではかなりおすすめ.
ebi.BookReader が 4 になって便利になったもうひとつのことは,書籍を読める登録デバイスの解除と登録が,ebi.BookReader の中でできるようになったこと.
ebi.BookReader の 3 では,これも,別途,ブラウザでトランクルームにログインしないとできなかった.
「どのデバイスからも,いつでも読める」が,より手軽にできるようになった.
新品で本を買うのであれば,紙版に比べて発売時期が少し遅れることさえがまんすれば,eBookJapan で電子版を買うほうが圧倒的によさげ.
ただ,私のように自炊する(自分で紙版をスキャンして電子化する)ことができて,かつ,トランクルーム相当のサーバも自前で持っている人の場合は,「中古で紙版を安く買って,自炊する」ほうが,わずかに安くすませることができる.
自炊作業は,それなりに時間と手間がかかるので,差額で時間を買うかどうかですね.
あとは,著作権管理情報のない電子化かどうか,かな.
==
2011年09月02日
朔ユキ蔵の「セルフ」が,eBookJapan の電子書籍としても並び始めた.
http://knoike.seesaa.net/article/223783031.html2011年08月30日
書籍内からのブラウザ起動も禁止なのかー. この種の誘導を禁止すると,アプリ提供者(提供社)側のメリットがかなり薄くなるので,これを理由に撤退するところって増えたりしないかなぁ?
http://knoike.seesaa.net/article/223270428.html2011年08月30日
eBookJapan の iPhone/iPod 用リーダから eBookJapan のサイトに飛べなくなるらしい. Apple のやり方に,任天堂くささを感じる. ここまで囲い込んでしまうのは,Apple にとって得策なのかなー?
http://knoike.seesaa.net/article/223268959.html2011年02月18日
eBookJapan で購入した書籍ファイルを,全部,トランクルームにアップロードした. 94冊あった. これで,いつでもどこからでもアクセスしやすくなった.
http://knoike.seesaa.net/article/186495023.html2011年01月19日
eBookJapan のトランクルームは,無料になったのか. しかも,登録できる端末数が 2台から 3台に増えている. すばらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/181528651.html2010年09月21日
つい,だらだらと「コブラ ザ・サイコガン」を観きってしまった.
http://knoike.seesaa.net/article/163286097.html2010年04月24日
「医龍」が eBook に出ている.
http://knoike.seesaa.net/article/152843728.html2010年02月03日
確かにあんまりのんびりしていると自分で電子化することが一般的になってしまって,商売にならなくなりそう
http://knoike.seesaa.net/article/152842586.html2010年01月21日
「Amazon Kindle、米国外からも自費出版可能に。印税35%」
http://knoike.seesaa.net/article/152842360.html2008年12月16日
「阿部一族」 画:佐藤宏之 原作:森鴎外
http://knoike.seesaa.net/article/152837901.html2008年12月07日
島本和彦の「卓球社長」が ebook になっている
http://knoike.seesaa.net/article/152838007.html
posted by NOIKE at 04:37
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
電子書籍
|
|