Web拍手:
「出産時出血死の妊産婦、10人は助かった可能性」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110821-OYT1T00337.htm?from=rss&ref=rssad
「
昨年1年間に全国で出産時の大量出血で死亡した妊産婦は16人おり、うち10人は、輸血などの処置が適切だったならば救命できた可能性が高いことが、厚生労働省研究班の調査でわかった。
研究班は、体内での出血の進行の見落としや、輸血製剤の不備などで、治療が手遅れになったと分析している。
研究班は、日本産婦人科医会の協力で、全国約1万5000人の産婦人科医からカルテなどの提供を受け、死因や診療内容の妥当性を分析した。
16人の年齢は26〜42歳で、17〜1・4リットルの出血があった。このうち、兵庫や東京、埼玉など9都県の10人が、救命できた可能性が高いと判断された。
年間数千件の出産を扱う大規模な産婦人科病院のケースでは、39歳の母親が子宮破裂で出血。血圧が異常低下して、1時間後に輸血が開始されたが、輸血製剤が不足し、止血のためのガーゼが子宮に過剰に詰め込まれた。各委員からは「輸血体制が不備だった」「ガーゼで傷が悪化したのでは」などと問題点が指摘された。
(2011年8月21日13時04分 読売新聞)
」
10人/16人 ということか.「10人」だけじゃわからない.
「可能性が高い」とか書いてあるけれど,「"そのときに" 適切に輸血ができた可能性が高かったのかどうか」がわからないと,なんともいえないような.
輸血用の血液って,ひょいと確保できるときとそうでないときがあるよねぇ.