Web拍手:
「しょっぱい物はなぜうまい?塩はタバコや麻薬級の常習性があると判明」
http://gigazine.net/news/20110712_why_salt_is_addictive/
これも,ちょっと違う気がするなぁ.
"常習性" というのとは違うと思う.
これを常習性というのであれば,水分摂取も糖分摂取も「"常習性" がある」って話に帰結できちゃう.
その個体が必要なものを,いつもどおりに摂取しているだけかもよー.
育ち環境を無視しても意味が薄い気がする.
普段の塩分,水分摂取量(どれくらい塩分と水分を取る生活を,いつから,どれくらい続けているか)が重要なのだと思うけどなぁ.
それとは別に,補足してあるこの情報のほうが有用そう.
「
塩に対する中毒性の研究とは別に、近年行われたExeter大学で行われた6500人の被験者を対象にした研究では、食事中の塩分レベルを下げた場合に、心臓病や早世するリスクが減るという強力な証拠は特に得られなかったとのこと。しかも、塩分を抑えた食事をすることで、かえって数人の心臓病患者の死亡リスクを押し上げたという例も挙げられています。
」
o 食事中の塩分レベルを下げた場合に、心臓病や早世するリスクが減るという強力な証拠は特に得られなかった
o 塩分を抑えた食事をすることで、かえって数人の心臓病患者の死亡リスクを押し上げたという例も挙げられています
いままでよりも減塩した食事が,体の状態を現状よりもよくするとは思えないんだよね.
子供のころからの食生活は,変えないほうがいいと思う.
いままで以上に塩分を摂るのはまずいけれど,減らすのもまずいと思う.
至極当たり前の話な気がするのだけどなぁ.
==
2007年01月08日
減塩の害
http://knoike.seesaa.net/article/152830295.html