2011年05月31日

pcspkr モジュールがロードされているのに,ビープ音が鳴らない場合の対処方法.

Web拍手:


pcspkr モジュールがロードされているのに,ビープ音が鳴らない場合の対処方法.

http://dan-project.blog.so-net.ne.jp/2010-04-29-2

この記事が大変参考になりました.

この記事は CentOS 向けの記事ですが,Scientific Linux でも同様の方法で対処できました.
具体的には,

/etc/rc.d/rc.local に

modprobe -q -r pcspkr; modprobe pcspkr


を追記します.
どういうわけか,すでにロードされているのに,一旦,アンロードし,今一度,ロードし直さないといけないようです.

これで,たとえば,

# echo -e '\a' > /dev/console

とすると,ビープ音が鳴るようになりました.


Webを検索すると,「ビープ音を鳴り止ませるための情報」がほとんどで,「ビープ音を鳴らすための情報」はなかなか見つかりませんでした.
http://dan-project.blog.so-net.ne.jp/2010-04-29-2
の記事のおかげで助かりました.


posted by NOIKE at 23:50 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「6月2日早朝、北海道や東北などで部分日食」

Web拍手:


「6月2日早朝、北海道や東北などで部分日食」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110530-OYT1T00870.htm



 太陽の一部が欠けて見える「部分日食」が6月2日の早朝、北海道や東北地方などで観測できる。


 国立天文台によると、欠け方が小さいうえ、日の出直後で東の空の低いところで起きるため、観測条件はあまりよくない。

 日食は、太陽の手前を月が横切るため、太陽が欠けて見える現象。札幌市では、同日午前4時27分から左上が欠け始め、日食の最大となる同4時50分には、太陽の8・6%が欠けて見える。

 部分日食が国内で観測できるのは昨年1月以来。次回の日食は来年5月21日で、月で覆い尽くせない太陽の周辺部がリング状に輝く「金環日食」が、関東、東海、紀伊半島、四国南部、九州南部などで観測できる。

(2011年5月30日19時02分 読売新聞)



posted by NOIKE at 04:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 天文, 天体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断」

Web拍手:


「卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00682.htm?from=rss&ref=rssad



東京都立高校の卒業式で、国歌の起立斉唱の職務命令に従わず、定年後の再雇用選考で不合格とされた元都立高教員の申谷
さるや
雄二さん(64)が、命令は思想・良心の自由を保障した憲法に反するとして、都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決が30日、最高裁第2小法廷であった。


 須藤正彦裁判長は、起立斉唱命令について「個人の思想・良心の自由を間接的に制約する可能性はあるが、特定の思想を強制するものではなく、合理性、必要性も認められる」として合憲とする初判断を示し、上告を棄却した。4人の裁判官全員一致の結論。申谷さんの敗訴が確定した。

 最高裁は2007年2月、音楽教諭に君が代のピアノ伴奏を命じた職務命令を合憲とした。判決は、起立斉唱命令について、このピアノ伴奏拒否訴訟判決と同様、「特定の思想を強制したり特定の思想の有無について告白を強要するものではない」とし、「思想・良心の自由を直ちに制約するとは認められない」と述べた。

 ただ、国歌を起立斉唱する行為は、国旗・国歌に「敬意を表明する要素を含む」とし、敬意を表明したくない人にとっては「個人の歴史観に反する行為を求められることになり、思想・良心の自由の間接的な制約になる」と指摘。この制約の度合いと、命令の目的や内容などを比較し、命令に必要性や合理性が認められれば「制約は許容される」との判断基準を示した。

 その上で、入学式や卒業式など教育上の重要な節目の行事では秩序の確保や円滑な進行が求められること、公立学校の教職員は職務上の命令に従う立場にあることなどを踏まえ、命令には必要性や合理性があるとして合憲と結論付けた。

(2011年5月30日22時45分 読売新聞)



すばらしい.
「思想・良心の自由の間接的な制約になる」
けれども,
「入学式や卒業式など教育上の重要な節目の行事では秩序の確保や円滑な進行が求められる」
「公立学校の教職員は職務上の命令に従う立場にある」
ので,
「命令には必要性や合理性がある」
ということで,かなりよい判例ができたと思う.


==

2011年05月20日
「君が代不起立処分の条例、撤回しない…橋下知事」
http://knoike.seesaa.net/article/202334647.html

2011年05月20日
「君が代不起立教員は「府民の批判を」…橋下知事」
http://knoike.seesaa.net/article/202330498.html

2011年05月19日
「橋下知事「国歌斉唱で起立しない教員は免職」」
http://knoike.seesaa.net/article/202137091.html

2011年03月03日
これは,やり過ぎ.
http://knoike.seesaa.net/article/188725097.html

2011年01月29日
卒業生として,この教職員らに説教たれに行ってもいいですか?(笑)
http://knoike.seesaa.net/article/182939348.html


posted by NOIKE at 02:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「人体標本展巡る告発、起訴求めぬ意見で書類送検」

Web拍手:


「人体標本展巡る告発、起訴求めぬ意見で書類送検」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00856.htm?from=rss&ref=rssad


特殊技術を施した人体標本を多数展示する「人体の不思議展」の実行委員会が、死体解剖保存法違反容疑で告発された問題で、京都府警は30日、起訴を求めないとの情状意見を付け、書類送検した。


 告発対象となった同展は京都市左京区で昨年12月〜今年1月に開催。同法では、死体の保存は、大学や病院など医療機関による研究目的の場合などに認められ、府警は、標本が死体であることは確認したが、展示会場での保管は期間が限定的で、同法で規定する「死体の保存」にはあたらないと判断したという。石川県警も30日、昨年金沢市で開かれた同展の実行委員会について、同様の意見をつけて書類送検した。

(2011年5月30日23時07分 読売新聞)



==

2011年01月20日
「「人体の不思議展」を提訴へ 京都の生命科学専門・名誉教授「近所に死体多数…精神的苦痛」」
http://knoike.seesaa.net/article/181586928.html

2011年01月20日
「人体の不思議展、厚労省「遺体」との認識」
http://knoike.seesaa.net/article/181569481.html


posted by NOIKE at 01:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日のつぶやき

Web拍手:



knoike / Kenzi NOIKE
サイトには載っていないけれども,テレビでは流れたのかな? QT 「現場作業員用の「汚染水マップ」入手」 News i - TBSの動画ニュースサイト http://t.co/dVqPza7 at 05/30 13:21

knoike / Kenzi NOIKE
『「「O104」感染広がる、独で10人死亡」』とりコー|http://bit.ly/m9GkTx at 05/30 07:13

knoike / Kenzi NOIKE
『2011年05月29日のつぶやき』とりコー|http://bit.ly/kGlvLy at 05/30 02:09
posted by NOIKE at 00:01 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。