Web拍手:
n 年前のブログ記事のタイトルを表示するブログパーツ「去年のオイラ」を,SeeSaa ブログに対しても使えるようにしました.
このブログの左サイドバーに,「n 年前のオイラ」というタイトルで稼動させてあります.
これです.
「去年のオイラ」ブログパーツは,現在のところ,
o SeeSaa ブログ
o ウェブリブログ
o はてなダイアリー
に対応しています.
SeeSaa ブログで使用する場合は,次のようにして,自由形式ブログパーツとして設置します.
[デザイン]
↓
[コンテンツ]
「編集モード: ノーマル」
で
[自由形式]
をドラッグして追加します.
[自由形式] をクリックして,
[タイトル]
n 年前のオイラ
[自由入力欄]
<div class="sidetitle">n 年前のオイラ</div>
で [保存] します.
[コンテンツHTML編集] をクリックして,
<% content.header -%>
<% content.free.text %>
<% content.footer -%>
<!-- n 年前のオイラ -->
<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/oiraly/oiraly.cgi?url=http://knoike.seesaa.net&fs=1&bs=1&bsy=10&na=true&nat=(書き休暇)&cssfile=http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/oiraly/oiraly.css"
width="178"
height="360"
marginheight="4"
marginwidth="4"
>
</iframe>
<br>
<br>
<!-- n 年前のオイラ ここまで -->
というコードを追加して,[保存] します.
このコードはこのブログ用のコードですので,url 引数などをご自身のブログの URL に合わせて書き換えて追加してください.
使用できる引数は次のとおりです.
引数のより具体的な説明は,
http://knoike.seesaa.net/article/152835839.html
http://knoike.seesaa.net/article/152835837.html
を見ていただくことにして,ここでは使用できる引数を一覧で示します.
url: ブログ URL.上のコードでは,http://knoike.seesaa.net を指定した.
fs: 前方探索日数(デフォルト 0 日).上のコードでは,1 を指定した.
bs: 後方探索日数(デフォルト 0 日).上のコードでは,1 を指定した.
bsy: 後方探索年数(デフォルト 1 年).上のコードでは,10 を指定した.
na:
na=true ブログ記事がない日は,ないことを表示する(こちらがデフォルト).上のコードでは念のために指定してある
na=false ブログ記事がない日は,何も表示しない.
nat: ブログ記事がない日に表示する文字列(デフォルトは,"(この日は blog を書きませんでした)").上のコードでは,"(書き休暇)" を指定した.
css: CSS を指定する.
cssfile: CSS を書いたファイルを置いてある URL 指定する.
css 引数か cssfile 引数を使用して,CSS によって色づけなどを好みに合うように調整することもできます.
上のコードでは,CSS を書いたファイルを http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/oiraly/oiraly.css に置いてあり,それを cssfile 引数で指定しています.
css 引数に CSS を直接に指定するときは,# と ; を書かずに記述します.
css 引数での指定例は,
http://knoike.seesaa.net/article/152835839.html
にあります.
id は,
日付の id: .odate
ブログ記事タイトルの id: .osubj
です.
css 引数と cssfile 引数の両方が指定されているときは,css のほうが優先されます.
SeeSaa ブログは,横幅を広く取れるので,記事中に一覧表示してもいいかもしれませんね.
コード:
<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/oiraly/oiraly.cgi?url=http://knoike.seesaa.net&fs=1&bs=1&bsy=10&na=true&nat=(書き休暇)&cssfile=http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/oiraly/oiraly.css"
width="480"
height="360"
marginheight="4"
marginwidth="4"
>
</iframe>
==
2009年01月09日
「去年のオイラ」ブログパーツに,キャッシュの仕掛けを導入しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152838437.html
2008年12月28日
Web::Scraper,よさげ.
http://knoike.seesaa.net/article/152838538.html
2008年12月21日
Web::Scraper を試してみようかと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/152838250.html
2008年10月13日
少しだけバグ取りした
http://knoike.seesaa.net/article/152835835.html
2008年10月12日
はてなダイアリーに対しても「去年のオイラ」を使えるようにした
http://knoike.seesaa.net/article/152835837.html
2008年10月12日
"過去恥部さらしツール" (^^;)
http://knoike.seesaa.net/article/152835838.html
2008年10月12日
「去年のオイラ」ブログパーツ,とりあえず,完成
http://knoike.seesaa.net/article/152835839.html
2008年10月12日
「3 年日記インタフェース」っぽいもの,できちゃった.
http://knoike.seesaa.net/article/152835841.html
2008年10月12日
「去年のオイラ」ブログパーツを作り中
http://knoike.seesaa.net/article/152835842.html