Web拍手:
「計画停電 月内に原則廃止へ」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4693131.html「
経済産業省が、計画停電を今月中に原則として廃止する方向で検討していることがわかりました。
夏の電力需給対策の骨格案で経済産業省は、「計画停電による弊害が続くと産業活動が疲弊し、震災からの復興と日本経済の再出発は望めない」と指摘しました。
その上で、今後も節電への取り組みが維持・強化されることが前提として、「4月のできるだけ早い時期」に計画停電を原則として廃止する方向で検討していることを明記しています。
「夏に向け、さらなる電力供給力向上、需要抑制により、計画停電しないですむ状況を目指す」(海江田万里経産相)
さらに、大規模工場などを対象に、7月から9月の平日10時から21時の最大使用電力を25%から30%強制的に削減させるほか、家庭や個人に対してもピーク時の最大使用電力の15%削減を目標に、国民運動を積極的に展開するとしています。
一方、東京電力は、7日も計画停電を終日実施しないと発表しました。(06日11:17)
」
3割引運転するほうがかえって疲弊する業種もあるだろうから,選択制にしたほうがいいんじゃないかなー.
3割引運転をすると,5割引くらいのパフォーマンスしか出せなくなる業種もあるよねぇ.
o 1秒たりとも電力供給が絶えてはならない業種では,3割引運転
o 3割引運転するくらいだとかえって物事が遅滞するような業種や,時間を指定して完全に止めてしまったほうが節電効率がよい業種では,"計画的に" 停電
電力復帰後の立ち上げに 1日〜数ヶ月かかってしまう業種って,割とあるよねぇ.
そういうところは,3割引運転するしかない.
3割引運転をすると,5割引くらいのパフォーマンスしか出せなくなる業種もあるよねぇ.
そういう業種が,停電明けに,普段の数十分程度の時間増しくらいで立ち上げなおせるような業種なのであれば,取引先と計画を立てて,計画的にばっつり電源を落としてしまったほうが節電効率はよくなるんじゃないかなぁ.
一律に 3割引運転を強要すると,21時以降に割引運転分の損失を取り返そうとするアホな経営者ががんがん使って,夜中に大停電を起こしたりしないかなぁ.
とりあえず,経済産業省が思っているほどには簡単には節電量を増やせないんじゃないかなー,と思う.
できるのだったら,こんな状況になる前からやっているだろうし.
すでに,「節電することによってお金を浮かす」ということをしている企業も割とあるわけだし.
posted by NOIKE at 18:13
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
未分類
|

|