Web拍手:
「学生諸君!コピペ・リポート見破りソフトあるぞ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100815-OYT1T00207.htm?from=rss&ref=rssad学生さんよりも,教職員のコピペとか二重投稿とかのほうが問題.
それでお金をもらっているわけだし,身分の源にもしているわけだから.
お金をもらう原資でもあるので,コピペだったら窃盗(横領),二重投稿だったら詐欺で責めてもいいだろうに,なぜか著作権なんかで責める人が多い.
著作権なんかで責めたって,ほとんどが不起訴相当になるだろうし,民事だし,割に合わない.
契約不履行でも責められるけれど,これも民事になるし,不起訴相当になりがちなので,割にあわない.
二重投稿問題ってなんとかしようとしないのかな.
差分がほとんどない論文ってかなりあるよねぇ.
査読者も無知やバカじゃないという自負があるのなら,過去に見たことある内容で,ろくな差分がなければ落としちゃえばいいのに.
まぁでも,それをやっちゃうと,かなりの数の "研究者" がつぶれてしまうからやらないか.
論文誌側も困っているんだろうなー.
採録論文数が減ると,収入が減るものね.
Springer も,なんだか,読む価値がないモノが増えたよなぁ.
学生さんは,それでお金を稼いでいるわけではないので,何も問題ない.
特に,イマドキの学生さんなら,なおさら.
むしろ,「完全コピペをせずに,他人の内容とかぶらないようにそれとなく変更修正して体よくまとめる技術」のほうが大事かも.
きちんと引用を明記してあればなおよし.
自力でなんとかまとめようとしているのも,なおよし.
「複数のホームページから文章を抜き出したリポートが目につく」
結構なお話じゃない?
そもそも,コピペが通用してしまうような課題を出してしまう側に問題がある.
仕事しろよ.
コピペが通用しづらいように課題のほうを工夫すればいいだけの話だから.
「
教授は「学生時代は考える力をつけ、社会で活躍するための大切な準備期間だと何度も助言しても、目の前の楽しさに負けるようだ」とあきれかえる。
」
だったら,そういう課題を出したらいいじゃん.
そういう課題を出せない上に,学生側のせいにしようとする教授さまにあきれかえる.
学生さんは,授業料を払う側.
教職員は,学生さんからお金をもらう側.
学生さんたちのおかげで生きていけているということを忘れてないかねぇ.
テニュアの中には外部資金を取らずにのうのうと暮らしているオバカがいるよねぇ.
そういう人たちは,自分たちの給料がどうやって造られているのかわかっているのかねぇ.
posted by NOIKE at 15:19
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(7)
|
憂さバケツ
|

|