2010年07月30日

Kagurame は,Phase-II と Phase-III では,まだ II のほうが上なのか(^^;).

Web拍手:


http://slashdot.jp/~aito/journal/512361

まだ音で聴かせてもらってないので実際のところはよくわからないけれど,とりあえず,Kagurame は Phase-II と Phase-III では,まだ II のほうが上らしい(^^;).

事例数をいまの100倍くらいに増やさないと,なんともいえないよねぇ.

画像比較するときも,プリプロセスできることはやっておけばいいし,キャッシュできることはキャッシュしておけばよかろうと思うので,まだまだ事例数は増やせる.


posted by NOIKE at 18:41 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若松の Arduino キットも,なかなかおもしろそうだ.

Web拍手:


「元祖秋葉原の若松通商のオリジナルキット」
http://www.wakamatsu.ne.jp/shop/shop_html/kit/index.html

蔵前橋通りのほうに移転してから,行く頻度が半分以下になってしまったけれども,若松通商の Arduino キットも,なかなかおもしろそうだ.
温湿度計キットとか,ZigBee キットとか.
キットというよりも,セットかな.
マルツと違って,余計なパーツはあんまり入れてなさそうだし,オプションに分けてあることもなさそう.


==

ちょっと悩んだ結果,少なくとも,MARUDUINO を店頭で買うのはやめることにした.
http://knoike.seesaa.net/article/157632557.html

「Amarino 2.0 toolkit for Android and Arduino」
http://knoike.seesaa.net/article/157342400.html

「Centipede shield offers 64 I/O pins」
http://knoike.seesaa.net/article/157342238.html

「Flexible Arduino is flexible」
http://knoike.seesaa.net/article/157255957.html

MARUDUINO がどういうモノなのか,ようやく理解できたけれど,うーーーん,
http://knoike.seesaa.net/article/156938106.html

スイッチサイエンスの「Prototyping Lab Kit Vol.1 / Vol.2」
http://knoike.seesaa.net/article/155804657.html

「MARUDUINO」は,単なるベースボードっぽいけれども,それなりに便利そう.
http://knoike.seesaa.net/article/154889960.html

「Ball Balance Machine」
http://knoike.seesaa.net/article/152843881.html

千石電商で,「Arduino MIDI インターフェースボード」を買ってみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152843683.html

「Arduino on an FPGA」
http://knoike.seesaa.net/article/152843427.html

Arduino MIDI インターフェースボード
http://knoike.seesaa.net/article/152843430.html

マルツでも,Arduino XBee Shield を扱うようになったらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/152843500.html

「In the Maker Shed: MidiVox shield for Arduino」
http://knoike.seesaa.net/article/152843279.html

SynPad: Position-sensitive MIDI drum pad
http://knoike.seesaa.net/article/152843281.html

「EZ-Expander shield for Arduino」
http://knoike.seesaa.net/article/152843282.html

「コップの水がこぼれない車載テーブルをarduinoで」
http://knoike.seesaa.net/article/152842562.html

「Core2duino」
http://knoike.seesaa.net/article/152842398.html

「Text-to-speech with the SpeakJet.」
http://knoike.seesaa.net/article/152842223.html

MICRO TALK から出てくる声は,確かに AquesTalk の声だった.
http://knoike.seesaa.net/article/152841171.html

MICRO TALK の評価キット
http://knoike.seesaa.net/article/152840863.html

これって,AquesTalk を部分的にでも 1chip ハードウェア化したってことだよね?
http://knoike.seesaa.net/article/152840901.html

灰汁江 の「明日はTomorrow」
http://knoike.seesaa.net/article/152838324.html

「謎のイタコ系ボーカリスト?(DTMマガジン 2008/12予告)」
http://knoike.seesaa.net/article/152836677.html

AquesTalk Win版 (free!)
http://knoike.seesaa.net/article/152832427.html

「Arduino Skeleton - Look Mom, no PCB!」
http://knoike.seesaa.net/article/152842224.html

意図的に空中配線を含んだ電子工作キットって
http://knoike.seesaa.net/article/152833729.html

長嶋洋一さん向け: 電子回路で芸術
http://knoike.seesaa.net/article/152830761.html

「Eye shield gives your Arduino an eye」
http://knoike.seesaa.net/article/152841886.html

"光電流" か! なるほどねぇ.
http://knoike.seesaa.net/article/152841724.html

「TouchShield Slide」
http://knoike.seesaa.net/article/152841894.html

「An operating system on my Arduino? Say it ain't so!」
http://knoike.seesaa.net/article/152841897.html

「Inflation alarm clock pretty much rules out snoozing」
http://knoike.seesaa.net/article/152841898.html

「Advanced Arduino Starter Kit」
http://knoike.seesaa.net/article/152841900.html

「AIRduino guitar」
http://knoike.seesaa.net/article/152842022.html

「Gesture controlled MIDI from an Arduino」
http://knoike.seesaa.net/article/152841094.html

やはり,ZigBee は,伸びていくっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/152840977.html

「Freescale、ZigBee RF4CE の認証を取得」
http://knoike.seesaa.net/article/152840742.html

ZigBee という規格は,伸びる規格なのだろうか,廃れる規格なのだろうか.
http://knoike.seesaa.net/article/152840487.html

Arduino で ZigBee を試すには
http://knoike.seesaa.net/article/152840486.html

TellyMateシールド
http://knoike.seesaa.net/article/152840985.html

[Board] で,正しいボードを選択すれば,Ok.
http://knoike.seesaa.net/article/152840755.html

Java ディレクトリを削除すれば Ok っす.
http://knoike.seesaa.net/article/152840756.html

新しい目の Arduino Midi Library
http://knoike.seesaa.net/article/152840757.html

「ATBD7A12」なんてことができるのか!
http://knoike.seesaa.net/article/152840759.html

「Wireless MIDI Hack: XBee+MIDI Hardware=No Wires」
http://knoike.seesaa.net/article/152840762.html

Funnel I/O = LilyPad Arduino + XBee + LiPo
http://knoike.seesaa.net/article/152840444.html

「アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る」
http://knoike.seesaa.net/article/152840483.html

Arduinoイーサネットシールド
http://knoike.seesaa.net/article/152840485.html

Arduino で ZigBee を試すには
http://knoike.seesaa.net/article/152840486.html

Arduino をはじめてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152840138.html

ご到着: 「Arduinoをはじめようキット」
http://knoike.seesaa.net/article/152840259.html

「Arduinoをはじめようキット」
http://knoike.seesaa.net/article/152839840.html

「ArduinoとIRセンサーで作ったテルミン「スクエアミン」」
http://knoike.seesaa.net/article/152839838.html

Arduino や GAINER の思想がわかった.
http://knoike.seesaa.net/article/152839843.html

Arduino 本を買ってみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152839856.html

「Arduinocaster shreds in MIDI」
http://knoike.seesaa.net/article/152839448.html

「OSC library for Arduino」
http://knoike.seesaa.net/article/152839451.html

「REDUINO-SP: Starting Point!」
http://knoike.seesaa.net/article/152839278.html

MIDI programming library for Arduino
http://knoike.seesaa.net/article/152839023.html

ワンチップArduino
http://knoike.seesaa.net/article/152838819.html

Cheapest standalone arduino?
http://knoike.seesaa.net/article/152838820.html

One-chip Arduino
http://knoike.seesaa.net/article/152838822.html

thinduino
http://knoike.seesaa.net/article/152838823.html

「AVR - Arduino 2009とEthernetShield」
http://knoike.seesaa.net/article/152838226.html

8Mhz だと,かなり遅いなー(^^;)
http://knoike.seesaa.net/article/152838308.html

「SPIイーサネットキット」を買えそうな「IT プラザ」
http://knoike.seesaa.net/article/152838309.html

なんとでもなりますな
http://knoike.seesaa.net/article/152838311.html

Ether デバイスつきの Arduino 対応ボードってないのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/152838313.html

アルデュイーノ
http://knoike.seesaa.net/article/152838315.html

Sanguino
http://knoike.seesaa.net/article/152838316.html

Arduino
http://knoike.seesaa.net/article/152838320.html


posted by NOIKE at 18:22 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こういう CPU性能比較表が欲しかったところ.非常にありがたい.

Web拍手:


「CPU性能比較表」
http://hardware-navi.com/cpu.php



指標の作成にはSandraというベンチマークソフトを使用しました。
このソフトがたたき出したスコアをCPUの性能とします。
Intel社製 Core 2 Duoの1Ghzを性能スコア1000として換算してあります。
自分のCPUはこんなに凄い、いい加減買い換え時期かなぁ、以外とあのCPUいいんだ!等考えていただければ幸いです。
スコアが同じ場合でも、上に書いてあるCPUの方が一般的に高性能です。
理由が太文字となっていますので、同スコアCPUで比較してみてください。



こういう CPU性能比較表が欲しかったところ.非常にありがたい.
どうも私の感覚だと,クロックの遅い Core i よりも,クロックの速い Core 2 Duo のほうが,処理速度が速いような気がしていたんだよねぇ.
普通のコーディングで何かを処理するのであれば,同じ値段で Core 2 Duo のクロックの速いヤツを買ったほうがいい.

マルチコア向きの問題を,マルチコアを上手に使うようにコーディングする場合はいくらか状況が違うのだろうけれど,現時点では,Core 2 Duo の性能が,同じ値段で買える Core i に比べてまだまだよすぎる.


個人的に Core i に期待しているところは,CPU の間近に GPU を置けるようになったこと.
2006年くらいから GPGPU が「速そうだ」と盛り上がってきたけれども,CPU が速くなりすぎてしまって,外付けの GPU を利用した GPGPU の利点は 2008年冬くらいには,ほとんどの分野で終わっちゃったような気がしていた.
でも,Core i が取り込む GPU の能力が非常に高ければ,今一度 GPGPU が盛り上がるのかもしれないなぁと思っている.
Intel は nVidia と折り合いが悪いので,なかなか難しいだろうけれども.

あとは,OS 自体が,マルチコアをうまいこと各プロセスに振り分けられるようになれば,マルチコアCPUのほうが速く感じるようになるのかも.


posted by NOIKE at 18:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンテナ分配器を,かなり安く買うことができた.390円.

Web拍手:


アンテナ分配器を,かなり安く買うことができた.
私が買ったのは 2分配器.390円.
ついでに,1m の同軸ケーブルも,2本,買った.299円 x 2.
ひとつのメール便に収めてくれたので,送料は 80円だけで済んだ.
メール便なので,発送してから到着までに 3日かかるけれど,計画的に発注すればいいだけの話.
土日に発注すれば,木曜には届く.木曜に届けば,週末に使える.


アンテナ分配器は,近所のホームセンターだと,名の知れたメーカーのモノが 3000円近い値段で売られているので,7倍以上の価格差がある.
安いなりに品質は「それなり」なのだろうけれど,1/7の値段で買えて,購入者レビューに書かれている内容がさほど悪くないので,買ってみた.

うん.普通に使える.
2台に分けて,TOKYO MX が 29dB で受信できるのだから,十分でしょー.
映りも,分ける前と変わりない.
まぁ,デジタル放送だから,当たり前でもあるけれども.
これなら,これの7倍のお金を出すこともなかろう.

ついでに買った 1m の同軸ケーブルは,購入者レビューにあったとおり,かなりゆるゆるだった.
力をかけなければ抜けるわけではないけれども,ペンチか何かで少し締めておかないと心もとない感じ.
アンテナとしては,接触面を安定させておいたほうがよいので,軽く締めてから使った.
これも,ゆるいこと以外はまったく問題ない.






























posted by NOIKE at 17:42 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世紀末オカルト学院」を 3話まで観た.

Web拍手:


「世紀末オカルト学院」を 3話まで観た.


==

「世紀末オカルト学院」を 2話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/156866262.html


posted by NOIKE at 17:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「FOMAの次は「Xi」 ドコモ、LTEのサービスブランド決定」

Web拍手:


「FOMAの次は「Xi」 ドコモ、LTEのサービスブランド決定」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/29/news058.html


これを「クロッシィ」と読むのは,なかなかたいへんそうだ(^^;).

==


そういえば,docomo が LTE を提供しはじめるのって,今年の年末くらいなんだったっけ?
http://knoike.seesaa.net/article/156972960.html


posted by NOIKE at 01:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日のつぶやき

Web拍手:


knoike / Kenzi NOIKE
@knoikeは『71時間以内に15RTされたら、勉強しなければいけません。』 http://shindanmaker.com/35242 at 07/29 23:55

knoike / Kenzi NOIKE
「医龍」を 23巻まで読んだ. | http://bit.ly/9jUNz0 at 07/29 20:20

knoike / Kenzi NOIKE
とりあえず,即身仏になっているのなら,年金を受取っちゃイカンでしょう(^^;).
| http://bit.ly/9atgZT
 at 07/29 18:32

knoike / Kenzi NOIKE
どちらにしても,ものすごく損していると思う.それなりのスキルの人を安く使えるチャンスを不意にしているから.RT @knoike: @gmax_jp それって,2パターンあって,「そういうことにして不採用にしたい」,「ホントにある程度の金額を出さないといけないという固定観念に縛られ at 07/29 18:14

knoike / Kenzi NOIKE
@gmax_jp それって,2パターンあって,「そういうことにして不採用にしたい」,「ホントにある程度の金額を出さないといけないという固定観念に縛られている」,だと思います. at 07/29 18:12

knoike / Kenzi NOIKE
@nycity1022 あんまり考えていませんが,とりあえず,「サブレ」で. #sigmus at 07/29 17:32

knoike / Kenzi NOIKE
@shun_tana 自律システムOnlyでネットワーク越しでの参加が可能なようにする予定ですのでぜひご参加を.次のSIGMUS@KDDIで発表予定です.本Renconに参加できなかった方,準備不足による不本意な結果をリベンジしたい方に,1年後を待たずにチャンスが #sigmus at 07/29 17:31

knoike / Kenzi NOIKE
@shun_tana 自律システムOnlyでネットワーク越しでの参加が可能なようにする予定ですのでぜひご参加を.次のSIGMUS@KDDIで発表予定です.本Renconに参加できなかった方,準備不足による不本意な結果をリベンジしたい方に,1年後を待たずにチャンスがあるかも! at 07/29 17:29

knoike / Kenzi NOIKE
年1回開催の「本Rencon」とは別に「サブRencon」を実施する計画があります.Renconの二毛作.片寄先生,了解済み.主催者は私と鈴木泰山,芝浦工大.まだ未決定の部分が多いのですが,今年度中に試行します.12月くらい? #sigmus at 07/29 15:22

knoike / Kenzi NOIKE
「パナソニック、三洋を完全子会社化へ」 | http://bit.ly/aB7lSo at 07/29 13:02

knoike / Kenzi NOIKE
@akinori_ito さんの SIGMUS86 1日目のまとめ. | http://bit.ly/bcgQbr at 07/29 10:28

posted by NOIKE at 00:15 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。