Web拍手:
Eclipse の Perl Plug-in EPIC で Source → Format を実行すると,実行前の改行コードが LF であろうとなんだろうと,CR+LF になってしまい,サーバ上で実行するときに動かなくなってしまう.
Project の設定も,Workspace の設定も「new text file line delimiter」を [Unix]にしてあるので,改行コードが変わってしまうこの現象には,結構,ハマってしまった.
Eclipse の Source → Format は,それぞれのプラグインが処理内容を規定しているようだ.
つまり,Eclipse のソースコードフォーマッティングの挙動は,Eclipse の設定ではなく,それぞれの Plug-in での実装に依存するらしい.
Perl 用 Plug-in の EPIC の場合は,
[Window] → [Preference] → [Perl EPIC] → [Source Formatter]
を見ると,
[Additional PerlTidy options (separated by space)]
という項目があるので,Perl::Tidy がフォーマッティングをしているようだ.
ということは,EPIC から Source → Format をすることに関する問題は,Perl::Tidy の設定をすれば解決しそうだ.
http://djodjo.jp/archives/356http://perltidy.sourceforge.net/perltidy.htmlを参考に,-ole=unix を設定した.
(-ole=unix: --output-line-ending=unix)
これで,改行コードが LF になった.
-ple(--preserve-line-endings)のほうが,元の改行コードを変更しないので
よいのかもしれないけれど,フォーマッティングするたびにすべて LF 改行に変えてしまったほうがよさそうな気がするので,-ole=unix にしてしばらく使ってみることにする.
==
Eclipse が,いつのまにか 3.6(Helios) になっている. 「Helios って木星関連じゃないよなー」と思ったら
http://knoike.seesaa.net/article/154902680.htmlEclipse 用の Perl プラグインって,いまでも EPIC しかないのかなぁ?
http://knoike.seesaa.net/article/152842330.html「Eclipseプラグイン開発徹底攻略」
http://knoike.seesaa.net/article/152839098.htmlEclipse MIDI Plug-in のようなモノって,ないなー.
http://knoike.seesaa.net/article/152839099.htmlEclipse の Plug-in を作ってみれば,いろいろと見えてくるのかなー?
http://knoike.seesaa.net/article/152839100.html「その他のお勧めプラグイン」
http://knoike.seesaa.net/article/152838774.htmlEclipse 3.4(Ganymede)のインストールと日本語化
http://knoike.seesaa.net/article/152838297.html統合開発環境のランキング
http://knoike.seesaa.net/article/152829728.html
posted by NOIKE at 07:12
| 東京 ☁
|
Comment(2)
|
TrackBack(4)
|
コンピュータ
|

|