2010年06月12日

「音声合成エンジン「ToSpeak」から生まれた東芝の新しいマーケティング手法」

Web拍手:


「音声合成エンジン「ToSpeak」から生まれた東芝の新しいマーケティング手法」
http://japan.internet.com/wmnews/20100610/5.html


==

東芝の音声合成ミドルウェア ToSpeak
http://knoike.seesaa.net/article/152842118.html

Studio ToSpeak のサンプル音声を堪能した.
http://knoike.seesaa.net/article/152842119.html

「東芝、無料で音声を合成するサイトを公開」
http://knoike.seesaa.net/article/152842120.html




posted by NOIKE at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「エイサー、約610g の小型軽量プロジェクタ「K11」を6月18日発売」

Web拍手:


「エイサー、約610g の小型軽量プロジェクタ「K11」を6月18日発売」
http://japan.internet.com/webtech/20100610/8.html


http://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln85e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=-1&CRC=2759084358#wrAjaxHistory=0

おっ,200 lm もある.


==

「スーパー有機EL&プロジェクター内蔵Android端末 サムスン Halo」
http://knoike.seesaa.net/article/152842510.html

プロジェクター内蔵デジカメ COOLPIX S1000pj
http://knoike.seesaa.net/article/152840972.html

10lm くらいのプロジェクタを内蔵したノート PC の時代が,あと 1, 2 年で来そうな気がする
http://knoike.seesaa.net/article/152839733.html

ADTEC のモバイル・プロジェクター AD-MP15A は 15ルーメン.
http://knoike.seesaa.net/article/152839734.html

10lm って,ツカイモノになるのだろーか?
http://knoike.seesaa.net/article/152839191.html

「Explayから世界最小サイズ&最大解像度のPicoプロジェクタモジュールColibri」
http://knoike.seesaa.net/article/152839324.html

「Jakks Pacificから100ドルの小型プロジェクターEyeClops Mini Projector」
http://knoike.seesaa.net/article/152839326.html

「サムスン、単体でOffice文書も再生できる超小型プロジェクター MBP200を発表」
http://knoike.seesaa.net/article/152838439.html

デュアル・スクリーンの ThinkPad
http://knoike.seesaa.net/article/152838234.html

住友SM の,手のひらサイズ・プロジェクタ
http://knoike.seesaa.net/article/152836873.html

プロジェクター搭載ノート PC
http://knoike.seesaa.net/article/152835221.html

ポケットに入るプロジェクタ?
http://knoike.seesaa.net/article/152830181.html




posted by NOIKE at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「さらにミュージシャンのたまごたちに巨額なレコード契約を結ばず、自力で成功するよう呼びかけ、「沈みかけた船」に頼ることはやめたほうがよいと助言。」

Web拍手:


「トム・ヨーク、高校用教科書で音楽ビジネスを斬る」
http://www.mtvjapan.com/news/music/17870



さらにミュージシャンのたまごたちに巨額なレコード契約を結ばず、自力で成功するよう呼びかけ、「沈みかけた船」に頼ることはやめたほうがよいと助言。たとえ音楽ビジネスが崩落しても、「世界にとって多大な損失にはならない」と断言している。


そのとおりだねー.




posted by NOIKE at 08:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SeeSaa ブログは,[記事のタグ] の追加が,結構,面倒だ.

Web拍手:


SeeSaa ブログは,[記事のタグ] の追加が,結構,面倒だ.
Blogger の [ラベル] のように,過去に追加したタグは,単に選択するだけで貼れるようにしてほしいところ.




posted by NOIKE at 08:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SeeSaaブログで,ブログの横幅を拡げるための設定.

Web拍手:


SeeSaaブログで,ブログの横幅を拡げるための設定.

[デザイン]
[デザイン一覧]

ページの下のほうに,自分が適用している(自分が過去に追加した)デザインが並んでいるので,いま適用しているデザインのタイトルをクリックする.
すると,スタイルシートを編集できるページになるので,

[スタイルシートタイトル] を自分好みに変える.
(こうすると,オリジナルとの比較が,[初期化] をせずに行える.)

[スタイルシート]
の中に

#container{

で始まるブロックがある.これが,ブログ全体の CSS らしい.
ここの,width の値を大きくすると,ブログ全体の横幅が拡がる.
私は,

width:960px;

にした.

次に,記事の横幅を拡げる.

#content {

で始まるブロックがある.これが,記事の外枠の CSS らしい.
ここの,width の値を大きくすると,記事の横幅が拡がる.
私は,

width:520px;

にした.


==

「SeeSaa ブログで,半角文字列をブログの幅で折り返して表示するための設定.」
http://knoike.seesaa.net/article/152953952.html




posted by NOIKE at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SeeSaa ブログで,半角文字列をブログの幅で折り返して表示するための設定.

Web拍手:


SeeSaa ブログで,半角文字列をブログの幅で折り返して表示するための設定.

「半角文字を折り返す」
http://www.koikikukan.com/archives/2004/10/06-164559.php

この記事↑を参考にさせていただいた.

[デザイン]

[コンテンツ]

「編集モード: ノーマル」



[記事]

[コンテンツHTML編集」

<div class="blogbody">




<div class="blogbody" style="word-break: break-all;">


というふうに, style="word-break: break-all;" を追記する.

とりあえず,Trident 系ブラウザ以外に,Google Chrome(WebKit系ブラウザ) でも大丈夫そう.




posted by NOIKE at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WirelessUSB というモノがあるのか.

Web拍手:


「【PS-PROC01】ワイヤレスUSB内蔵PSOC評価ボード」
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=73485



WirelessUSB(※)とPSoCを一体にしたPRoC(Programmable Radio on Chip)デバイスです。
2.4GHz帯でスペクトル拡散方式で通信します。無線機能はPSoC Designerのユーザモジュールでサポートされていますので,
WirelessUSBLS_1_Start();
WirelessUSBLS_1_SetChannel(WUSB_CHANNEL);
WirelessUSBLS_1_SetPnCode(&pn_code_table[WUSB_PNCODE]);
という具合に初期化した後で
WirelessUSBLS_1_SendData(TRXSIZE, (BYTE *)&txval);
で送信
WirelessUSBLS_1_bReadData(TRXSIZE, (BYTE *)&rxval, (BYTE *)&valid, RX_TIMEOUT))
のようにして受信できます。(受信を割り込みで処理することも可能です)

なお,本品を利用する場合には電波法違反にならないようにご注意ください。
そのまま使用すると無免許で使える微弱電波の範囲に入らず、電波法違反となる恐れがあります。



※Cypressの商標
 USBの無線版としてNECやIntelなどが策定したものとは別物で、シリアルポートの置き換えやワイヤレスキーボード/マウスなどへの適用を想定したものです。



WirelessUSB というモノがあるのか.
Cypressの商標らしい.
NEC や Intel が策定したモノもあるらしい.




posted by NOIKE at 07:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なるほど,こういうふうに Twitterでの「つぶやき」が,SeeSaa での記事として「まとめ投稿」されるのかー.

Web拍手:


「2010年06月10日のつぶやき」
http://knoike.seesaa.net/article/152848034.html


なるほど,こういうふうに Twitterでの「つぶやき」が,SeeSaa での記事として「まとめ投稿」されるのかー.
自分の Twitter つぶやきだけじゃなく,TL 上の他者のつぶやきも含めた全つぶやきをまとめて記事にしてほしいような気もするけれど,500とか1000とかのつぶやき数もざらにあるので,それはかえってよくないのかな.

でも,「@自分」あてのつぶやきは,「まとめ投稿」に含めてほしい気はするなー.


==

「2010年06月10日のつぶやき」
http://knoike.seesaa.net/article/152848034.html


--
posted by NOIKE at 07:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。