Web拍手:
SeeSaa ブログって,ホントに何でもできるね.
広告の表示も,抑制する設定がかなりできる.
自分の興味にあう広告から流行りものの情報を得たいことがあるので,少しは表示するように設定してもいいかもしれない.
そこの広告経由で,誰かが購入してくれれば,いくばくかの収入にもなるし.
それにしても,設定項目が,マニアックに多い.
というか,マニアックな設定項目が多い.
たしかに,普通の人向きじゃない気がする.
「ブログっていうのが流行っているらしいから,オレっちもやってみよー」っていうノリの人には向かない気がする.
まぁ,デフォルトの設定のままでもかなり使えるようにはなっている.
音声ファイルでもなんでも上げられるように見える.
とりあえず,MP3 がおっけーだった.
外部サイトにおいて,HTML タグを書いて記事中に取り込んでもおっけー.
本当に,なんでもできる.
テキストの容量制限はなし.
画像とか音声とかのファイルは,100MB ずつ 2GB まで拡張可能.
拡張しても無料.
「100MBずつ」というのは,おそらくは,ディスクスペースの確保の都合でしかないのだろうと思う.
つまり,最初っから 2GB もらえていると思って,実情は問題なさそう.
過去の様子をみると,人手で拡張申請を許可しているっぽいので,休日とか年末年始に「いますぐ拡張したい」というのは,無理っぽい.
「重い」という評判があるけれども,いまのところ,さほどでもないなぁ.
ウェブリブログの重さに慣れきっているからかもしれない.
あるいは,本当に重いときがあるのかもしれないけれども,まだそういう状況に遭遇していない.
難点があるとしたら,用意してくれているデザインテンプレートのうち,「使いたい」と思えるデザインテンプレートがほとんどないことか.
でも,これも,HTML や CSS をゴリゴリと書き換えられるので,なんとでもなる範囲内のことではある.
なんとなく,「接続プロバイダに依存しないで使えるブログ」として,ウェブリブログから SeeSaa に移行してもいい気がしてきた.
SeeSaa って,経営状況はどうなんだろう?
イマイチ,収益モデルというか,損益状況がわからない.
せっかく移行しても,おかしな状況になってしまうと意味がないし.
逆に考えると,そこだけかな,気になるところは.
しばらくは様子見で BIGLOBE を使い続けるので,いますぐにどうこうというわけではないけれども,どうにでも転べるように準備しておくほうがいいかもしれない.
ウェブリブログにはイヤな想い出があって,トラックバックを自ブログから自ブログに多量にとばしてしまっただけで,予告なくブログを閉鎖させられてしまったことあったしなぁ.
少なくとも,次にブログを開設するときは,接続プロバイダに依存しないところにしよう.
イマドキだと,接続プロバイダのサービスだからといって,得があるようなわけでもなさそうだし.
==
いろいろと評判が悪いけれども,次は SeeSaa を試してみよう.
http://cancoffee2.at.webry.info/201006/article_21.html無料の BIGLOBE会員ID なるものに移行できるのかどうか,イマイチよくわからない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201006/article_20.htmlひょっとして,BIGLOBEの会員ID でウェブリブログを作ってしまうと,
http://cancoffee2.at.webry.info/201006/article_19.htmlwordpress.com の無料ブログを借りてみたものの,私の新しいブログの移転先にはならなそう.
http://cancoffee2.at.webry.info/201006/article_18.htmlトップページの 4記事目以降の記事には,広告が挿入されないようだ.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_165.html広告は,末尾の空行10行で押し下げることにしよう.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_116.html空行を 10行くらい末尾につけて押し下げちゃえばいいかな?
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_115.html広告掲載が必須化されるらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_163.htmlBlogger では,ニコニコ動画の埋め込み表示はできないっぽい
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_244.htmlBlogger は,ひっそりとメモ書きをするために使うことにしようかなー
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_242.html出戻り
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_154.html暫定結論
http://cancoffee2.blogspot.com/2008/10/blog-post_1966.html バックリンクって,
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_131.htmlGoogle Blogger を試行錯誤中
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_124.html --
posted by NOIKE at 20:17
|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
コンピュータ
|

|