2010年06月01日

「ワンコインそば」は「ワンコ in そば」ではありません(^^;).

Web拍手:


「ワンコインそば」は「ワンコ in そば」ではありません(^^;).
なんておそろしいお蕎麦!











--
posted by NOIKE at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BIGLOBE は DPI 実施に乗り気のようなので,mopera U をメインのプロバイダに

Web拍手:


「「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策」
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201005290356.html

BIGLOBE は DPI 実施に乗り気のようなので,実施される前に何をどうしようか考え中.
まぁでも,表立って言わないだけのプロバイダもあるだろうねー.広告効果はあるだろうしねー.
このあいだ,Google が無線のパケットを拾っていたことが問題視されていたけれど,あれは,こういう使い方が視野に入っていたときのコードの断片なんだろうと思う.
BIGLOBE は,ここ数年,財政的にも困っているっぽい様子が感じられるし,「DPI,やるよー」と明言している姿勢は,だまってこっそりやるところよりもまだマシなのかもしれない.

とはいえ,なんかいやーな感じはするので,メインで使うプロバイダを mopera U にしてしまおうかと検討中.
Xperia を買おうかどうか迷っていたときにも視野に入っていたのだけど,現実味を帯びてきた.
ウェブリブログの重たさと,タグ数 3個/記事 の制限にも苦痛を感じていたので,ブログもろともどこかに移行してしまう良い機会かもしれない.


「U「Bフレッツ/フレッツ 光ネクスト」コース」を使うためには,私の場合は,「U スタンダードプラン」がよさそうだ.

「U スタンダードプラン」 525円
「U「Bフレッツ/フレッツ 光ネクスト」コース」 525円

http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/isp_setwari/index.html
ISPセット割が利くので,
(525-157.5) + 525 = 892.5

現状では,
docomo ケータイ代 + BIGLOBE 代 = docomoケータイ代 + 998円

mopera U に切り替えると,ISPセット割が利くので,
docomo ケータイ代 + mopera U 代 = (docomoケータイ代-157.5) + 892.5 円

差し引き,157.5 + 105.5 = 263 円,現状よりも得をする.おぉぉ.
あとは,初期工事費用と移行の手間だけだな.
やっちゃおうかなー.
初期工事費用って,かかるのだろーか.

mopera U スタンダードプランを契約するのなら,ついでに,
「U「公衆無線LAN」コース」 315 円
もつけたいところ.

(525-157.5) + 525 + 315 = 1207.5


メインのプロバイダを mopera U にすることの問題点は,
「U「Bフレッツ/フレッツ 光ネクスト」コース」は「U スタンダードプラン」のオプションなので,「U スタンダードプラン」をやめることができない.
つまり,docomo のケータイをやめられないこと,ですな.

何か見落としとか,勘違いとかあるかな.
さてさて,どうしよう.











--
posted by NOIKE at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

eBoostr4 を買ってみた.買ってみたというか,買ってしまったというか.

Web拍手:


eBoostr4 を買ってみた.
買ってみたというか,買ってしまったというか.

面倒なことがないように,日本語サイトで購入手続きをした.
Professional のダウンロード版.3990 円.

オプションサービスの「バックアップCD」は要らない.いつでもダウンロードできるっぽいし.
デフォルトではチェックが入ってしまっていて買うことになってしまうので,要注意ですな.
チェックが入ったままだと,余計に 990円もとられてしまう.

USBメモリや SDカードを使う機能は,おいおい試すことにして,とりあえず,32bit版 Windowsが使わない 3G強超のメモリをキャッシュにした.私の環境では,960MB の容量のキャッシュができた.

14日間,試用してみた感触としては,キャッシュとしては,結構,ヒットしているっぽい.
たとえば,ソースファイルのコンパイルが,2回目からは速くなっているような気がする.
PowerPoint とかの MS Office プログラムの 2回目からの起動が速くなっているような気がする.
というか,PowerPoint については,1回目も引っ掛かりがなく起動するようになった気がするなぁ.プリフェッチしてくれているのだろうか.
ファイルサイズの大きい PDF が,引っ掛かりなく読めるようになったような気がする.

キャッシュがヒットしていないときはホントになにも変わりがないので,eBoostr のコントロールパネルの表示は,そのまま鵜呑みにしてよさそう.

ベンチマークテストをしている結果はそこら中にあるようだし,こういうユーティリティは,体感での速さが重要なのだけど,まぁ,何というか,「速くなったような気がする」という程度ではある.
とはいえ,「あぁ,32bit版 Windows で使えなかったメモリが何か有効に使われているっぽいぞ」という満足感は得た(^^;).


キャッシュとしてヒットしてくれているとすると,

o バッテリー駆動時間が少しだけ長くなるかもしれない
o HDD の寿命がわずかに長くなるかもしれない

という恩恵にもあずかれる可能性がある.


==

eBoostr4 が高速化に寄与しているかどうかはわからないけれども,それはさておいて,キャッシュとしては,結構,ヒットしているっぽい.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_108.html

eBoostr4 の日本語版の試用版を「評価モード」で試用中.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_62.html

そうかー,税がかかって 41.99ドルになってしまうのかー.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_61.html

eBoostr が,いつのまにか 4 になっている.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_51.html

eBoostr: Windows XP で ReadyBoost
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_89.html











--
posted by NOIKE at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「イー・モバイル向けローミングサービスの提供を終了」

Web拍手:


「イー・モバイル向けローミングサービスの提供を終了」
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/05/31_01.html?ref=nr_rss



NTTドコモ(以下ドコモ)は、イー・モバイル株式会社(以下イー・モバイル)のお客様向けに提供しているローミングサービスについて、これまでもイー・モバイルから案内されていたとおり、2010年10月31日(日曜)をもって終了いたします。
また、ローミングサービスの終了に先立ち、イー・モバイルにて行っているローミングサービスの新規申込み受付は、2010年7月31日(土曜)をもって終了します。



ほほー.











--
posted by NOIKE at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EeePad が出るのなら,EeePC T91MT の立場は,なくなったなー.

Web拍手:


「ASUS、スレート端末「Eee Pad」を発表〜電子メモ用端末「Eee Tablet」も」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100531_371209.html



EP121のプラットフォームはCULV Core 2 Duoで、OSはWindows 7 Home Premiumを採用。スレートでありながら、通常のPCと同じフル機能のOSや、Flashなどを含むブラウザなどを利用可能で、Shih氏は妥協のない性能/機能を提供すると表現した。



きましたねー.
Core2duo で,Windows 7 らしい.
このスペックで,4万円強なのかー.こういうのなら,ほしいなー.
ThinkPad の XシリーズTablet の廉価版(劣化版)だと思えば,かなりいいんじゃない?
EeePC T91MT の立場は,なくなったなー.

iPad のような 10インチ画面って,私らの親の世代には小さいと思う.
あと,どうしても世の中には Windows の情報が溢れているので,私らの親の世代にとっては,何かと Windows のほうが楽.



 EP101TCは、単体でよりカジュアルな使い方を想定しており、立ち位置としてはiPadに近い。プロセッサもx86ではなく、NVIDIAのTegra(新世代)で、OSはWindows Embedded Compact 7となる。

 本体全体の大きさは不明だが、厚さは12.2mmで、重量は675gとiPadよりも軽い。こちらも、FlashやWindows 7ベースの数多くの機能が利用できることを売りにしている。



こっちもおもしろそう.
Tegra だし.
iPad よりも軽いし.


==

CPU クロックが 1.60Ghz 以上の EeePC タブレットが発売された頃にまた考えよう.
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_1.html

「ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_133.html

iPad と EeePCタブレットの 2択であれば,迷いつつも私は EeePCタブレットを選ぶ.
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_123.html

iBookstore が日本国内でも利用できるようになったら,Kindle は日本では廃れて
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_122.html

「アマゾン、Kindle電子出版に「印税70%」の新オプションを発表、6月末開始」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_86.html

「アマゾンがKindle開発キットを来月提供、アプリストアも今年後半オープン」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_85.html

「Amazon Kindle、米国外からも自費出版可能に。印税35%」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_74.html

「インテル、ネットブック向けアプリストアAppUp Centerをオープン」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_56.html

「LGの19型電子ペーパー、新聞紙風」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_55.html

「ついにマルチタッチ対応の軽量タブレット「EeePC T91MT」が発売、SSD搭載でワンセグにも対応」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_115.html

EWFtool が V1.2 になっていた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200902/article_62.html

タッチパッドのドライバを更新したら,かなり普通に使えるようになった.
http://cancoffee2.at.webry.info/200902/article_40.html

EWFtool は,いい感じ.
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_119.html

EWFtool
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_83.html

あんまり速くなった気がしないなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_117.html

とりあえず,発売後の評判やベンチマーク結果を見てからまた考えるか
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_209.html

「より安価になった「EeePC901」の新型が登場、SSDの容量増加や高速起動も」
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_207.html











--
posted by NOIKE at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。