2010年06月20日

mopera U を自宅で使う接続プロバイダとして 1週間使ってみた. 何も問題ない.

Web拍手:


mopera U を自宅で使う接続プロバイダとして 1週間使ってみた.
何も問題ない.
BIGLOBE と比べて,遅くもないし,速くもない.
特に変わらず,といった感じ.


まだ BIGLOBE は,契約中だけれども,もし,BIGLOBE から mopera U に完全に移行すれば,

A.
少なくとも,BIGLOBE を接続プロバイダとして使うよりも,263円/月,安くなるというメリットが得られそう

B.
今後,仮に,BIGLOBE が DPI を実施して,mopera U が DPI を実施しない,ということになった場合には,DPI を避けられるというメリットも生じる


というところかな.
本当は B のメリットを得たくてプロバイダ変更を計画したのだけど,実際のところは,どこも DPI を実施しそうな気がする.
ということで,B は,「ひょっとしたら得られる "付加価値"」くらいに構えていたほうがいいかもしれない.

私としては,A にいままで気づかなかったことがマヌケだなぁと思う.
パタリロじゃないけれど,小銭については感度がいいはずなのだけどなぁ.

でも,気づいてよかった.月々 263円も浮くのは,結構な金額だ.
缶コーヒー 3 〜 5本分くらいか.

==

たとえば,自宅から接続したときに,速度がムチャクチャ遅いプロバイダはやめる,とか.
http://knoike.seesaa.net/article/152844568.html

どこのプロバイダでも,申し込み時の規約に DPIの実施が不可能ではないように書いてあるので,
http://knoike.seesaa.net/article/152844569.html

問い合わせてくれていた人がいたので,なんとなくだけど BIGLOBE の現状が想像ついた.
http://knoike.seesaa.net/article/152843792.html

「DPI(Deep Packet Inspection)導入に対する、ISP各社の賛否は?」
http://knoike.seesaa.net/article/152843800.html

BIGLOBE は DPI 実施に乗り気のようなので,mopera U をメインのプロバイダに
http://knoike.seesaa.net/article/152843809.html




posted by NOIKE at 17:33 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キリのいいときにスカパーを一時的にやめることにして iPhone を買い増してもいいかな,と思いつつある今日この頃.

Web拍手:


キリのいいときにスカパーを一時的にやめることにして iPhone を買い増してもいいかな,と思いつつある今日この頃.




posted by NOIKE at 01:02 | Comment(0) | TrackBack(1) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Twitter でゴルフゲーム!?「twirdie」」

Web拍手:


「Twitter でゴルフゲーム!?「twirdie」」
http://japan.internet.com/busnews/20100618/7.html

twirdie
http://www.twirdie.com/


Par 4 に 23打もかかってしまった.
おなじ語(文字列)を使えないので難しい.




posted by NOIKE at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

認証コードの案を募集します(笑)

Web拍手:


コメントスパマーよけのための認証コードの案を募集します(笑)
半角英数字が使えます.
文字数の制限は不明ですが,8文字以上もイケるようです.

採用された場合は,テキトーなタイミングでそれに変えます.




posted by NOIKE at 23:27 | Comment(1) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

想像ですが,パーミッション 777 を禁止しているサーバでは,757 で動くような気がします.

Web拍手:


想像ですが,パーミッション 777 を禁止しているサーバでは,757 や 707 で動くような気がします.

ウチでは,次のパーミッションにすることで GJ が動いています.

646 gj.php
644 gj.js
644 prototype.js
644 gdtest.php
757 loc
755 img
757 log
757 . (GJ を設置しているディレクトリ)


==

GJ 用の画像ファイルとして,「ポケットサイズ」さんのところにある素材をお借りし,サイズなどを少し変更して使用しています.
http://knoike.seesaa.net/article/153773536.html

ひとまず,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」を導入してみました.
http://knoike.seesaa.net/article/153765631.html

GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,
http://knoike.seesaa.net/article/153680875.html




posted by NOIKE at 17:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GJ 用の画像ファイルとして,「ポケットサイズ」さんのところにある素材をお借りし,サイズなどを少し変更して使用しています.

Web拍手:


GJ 用の画像ファイルとして,「ポケットサイズ」さんのところにある素材をお借りし,サイズなどを少し変更して使用しています.

「ポケットサイズ」
http://www.h7.dion.ne.jp/~pockets/index.html

「ポケットサイズ」- 「ボタン ・・web拍手」
http://www.h7.dion.ne.jp/~pockets/material/button/webclap.html


==

ひとまず,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」を導入してみました.
http://knoike.seesaa.net/article/153765631.html

GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,
http://knoike.seesaa.net/article/153680875.html




posted by NOIKE at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひとまず,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」を導入してみました.

Web拍手:


ウェブリブログにはあった「気持玉」の代わりに,ひとまず,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」を導入してみました.


「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」
http://hmlab.info/minor/products/gj


0.
SeeSaaブログ自身にはスクリプトを置くことができないので,適当にサーバを確保する必要があります.
私の場合は,自分で管理している noike.info を使いましたが,XREA などの PHP と GD が動きそうなレンタルサーバでも動かせるかもしれません.


1.
確保したサーバに GJ を設置します.
基本的に,
http://hmlab.info/minor/products/gj
に書いてあるとおりですが,gj.php のパーミッションは,Apache の設定によっては,644 ではなく,666 や 646 である必要があります.
ウチの設定では,gj.php が Other User の権限で動作するので,Other User に書き込み権限を与えるために,646 でないと動きませんでした.


2.
SeeSaa ブログの各記事に GJ が表示されるように,次のように設定します.
まず,GJ スクリプトが読み込まれるように,

[デザイン] → [コンテンツ] (「編集モード: ノーマル」)
[記事] → [コンテンツHTML編集]

<% content.header -%>
<!-- Content -->

の下あたりに,

<script type="text/javascript" src="http://(グッジョブ)/gj.js"></script><br />
<script type="text/javascript" src="http://(グッジョブ)/prototype.js"></script>

を追加します.

http://(グッジョブ)/
の文字列は,設置した GJ の URL に合わせて,適宜,書き換えてください.


次に,各記事で GJ が表示されるように設定します.
http://hmlab.info/minor/products/gj/gj-movable
に書かれている基本的なテンプレートは,SeeSaa ブログの場合は,次のとおりです.

<input id = "<% article.page_url %>" type = "image" src = "" alt="拍手" style="vertical-align:middle;" onClick="goodjob('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>') "><script>showbutton('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>');</script><input type = "text" id ="<% article.page_url %>_gj_message" style="border-color:orange;vertical-align:middle;"> <span id="<% article.page_url %>_gj_mark"></span><br />
↑ボタンを押すと拍手を送ることができます。メッセージも送れます。<br />


要点は,

o <$MTEntryPermalink$> → <% article.page_url %>
o <$MTEntryTitle$> → <% article.subject | jsescape | tag_strip %>

です.
これを,[記事] の [コンテンツHTML編集]の中に追記すれば,追記した位置に GJ がメッセージ送信用テキストボックスとともに表示されるようになります.
たとえば,

<% if:blog.bookmark_service %>

の上あたりに追記すれば,「ブックマーク用ボタンが並ぶ行」の上あたりに GJ が表示されます.
(「記事のタグが並ぶ行」と「ブックマーク用ボタンが並ぶ行」の間あたりに GJ が表示されます.)



私は,

o メッセージ送信用テキストボックスは必要ない
o 「記事本文」と「タグ」の間に GJ を表示したい

ということを実現するために,

<% if:with_date %><h2 class="date"><% article.createstamp | date_format("%Y年%m月%d日") %></h2><% /if %>
<div class="blogbody" style="word-break: break-all;">
<h3 class="title"><a href="<% article.page_url %>" class="title"><% article.subject %></a></h3>
<% if:page_name eq 'article' -%>
<div class="text"><% if:diet_log %><% include:article_diet_file %><% /if %><% article.entire_body | bodyfilter(article_info,blog) %>
<% if:list_tag %><div class="tag-word">タグ:<% loop:list_tag %><a href="<% blog.tag_url(tag) %>"><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
<% else -%>
<div class="text"><% if:diet_log %><% include:article_diet_file %><% /if %><% article.first_body | bodyfilter(article_info,blog) %>
<% if:list_tag %><div class="tag-word">タグ:<% loop:list_tag %><a href="<% blog.tag_url(tag) %>"><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
<% /if -%>
<% if:blog.bookmark_service %>



を次のように書き換えました.

<% if:with_date %><h2 class="date"><% article.createstamp | date_format("%Y年%m月%d日") %></h2><% /if %>
<div class="blogbody" style="word-break: break-all;">
<h3 class="title"><a href="<% article.page_url %>" class="title"><% article.subject %></a></h3>
<% if:page_name eq 'article' -%>
<div class="text"><% if:diet_log %><% include:article_diet_file %><% /if %><% article.entire_body | bodyfilter(article_info,blog) %>


<!-- Web 拍手 GJ -->
<br />
<br />
Web拍手:
<input id = "<% article.page_url %>" type = "image" src = "" alt="拍手" style="vertical-align:middle;" onClick="goodjob('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>') "><script>showbutton('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>');</script><input type = "hidden" id ="<% article.page_url %>_gj_message"<span id="<% article.page_url %>_gj_mark"></span><br />
<br />
<br />
<!-- Web 拍手 GJ ここまで -->

<% if:list_tag %><div class="tag-word">タグ:<% loop:list_tag %><a href="<% blog.tag_url(tag) %>"><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
<% else -%>
<div class="text"><% if:diet_log %><% include:article_diet_file %><% /if %><% article.first_body | bodyfilter(article_info,blog) %>


<!-- Web 拍手 GJ -->
<br />
<br />
Web拍手:
<input id = "<% article.page_url %>" type = "image" src = "" alt="拍手" style="vertical-align:middle;" onClick="goodjob('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>') "><script>showbutton('<% article.page_url %>','<% article.subject | jsescape | tag_strip %>');</script><input type = "hidden" id ="<% article.page_url %>_gj_message"<span id="<% article.page_url %>_gj_mark"></span><br />
<br />
<br />
<!-- Web 拍手 GJ ここまで -->

<% if:list_tag %><div class="tag-word">タグ:<% loop:list_tag %><a href="<% blog.tag_url(tag) %>"><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
<% /if -%>




やっていることは,
<% if:page_name eq 'article' -%> と
<% else -%> のそれぞれの中で,
「記事本分」と「タグ」の間への GJ表示テンプレートの追記,です.



これで,「Web拍手ツール【GJ!】(グッジョブ!)」が導入できました.
「いい記事だ!」と思ったときには,「Web拍手:」の右にあるアイコンをクリックしてみてください.

連打してくださっても構いませんが(^^;),連打は 10回までに制限してあります.


ウェブリブログにはあった「気持玉」のように何通りかの投票ボタンを用意するには,GJ 複数設置するだけでは上手く動かないので,GJ を改良する必要があることがわかりました.
そのうち,手をつけるかもしれませんが,いまのところは,こんな感じで.


==

GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,
http://knoike.seesaa.net/article/153680875.html




posted by NOIKE at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(11) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日のつぶやき

Web拍手:



knoike / Kenzi NOIKE
GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,
| http://bit.ly/aVBBud
 at 06/18 17:48

knoike / Kenzi NOIKE
「「ドラえもんの科学みらい展」開催」 | http://bit.ly/9IyHZp at 06/18 16:11

knoike / Kenzi NOIKE
「荒川アンダーザブリッジの舞台らしい荒川河口約12キロ地点は何区で何橋あたりですか?」
| http://bit.ly/9GfwAu
 at 06/18 15:51

knoike / Kenzi NOIKE
Chromeのタブが多くなったときようのextensionって,みなさんは何を使っているのだろう? at 06/18 15:07

knoike / Kenzi NOIKE
昭和の乙女,きんどーちゃんだ! QT @makaroni_bot: 昼休みに描いてみました。まずはきんどーちゃんにアイコン変更です。
またご要望のキャラを描いていきます〜
 at 06/18 14:57

knoike / Kenzi NOIKE
8t車まで転がせますね! QT @konachu572: 終わったー。中型免許(限定解除なし)になったよー at 06/18 14:54

knoike / Kenzi NOIKE
戦慄のハードロッカー,ミスターNO.いいですよねぇ.QT @makaroni_bot: その前はトシちゃんだったのですが、クマ先生が好きなのでかいてみましたww RT @hanesippo: 今のアイコンはなぜクマ先生選んだのでしょう?素朴な疑問。 at 06/18 14:51

knoike / Kenzi NOIKE
あれば,私も欲しいです.QT @masahiko_kimoto: 眠気を取る薬ではなく、10時間ぐっすり寝た後の充実しつつけだるい感じが瞬時に得られる薬はないものか。 at 06/18 14:48

knoike / Kenzi NOIKE
そういえば,ぼーか郎bot は,まともに認証していなかったような.いつ直そう. at 06/18 14:47

knoike / Kenzi NOIKE
猫に拉致されてしまうのがもっとも手軽かと.QT @masahiko_kimoto: 猫カフェに行くのと、近所の猫を拉致してくるのと、どっちが手軽か。 at 06/18 14:46


knoike / Kenzi NOIKE
カエルだらけの井戸を,「ケロ井戸」と呼ぶことにしよう. at 06/18 06:00


knoike / Kenzi NOIKE
妹さんかー.しかしこんな身近な人物ですでにふるい分けの精度がガタガタですな.QT @soramame: 高校までは「はぶ」しか知らなかった。学年に2人いて、両方「はぶ」だった。1人は妹さん。 RT @knoike: いまなら,「羽生」と書いて「はぶ」と読むか「はにゅう」と読むかで at 06/18 05:23

knoike / Kenzi NOIKE
G様は暑さ厳しい折でもお変わりないご様子でしたか(^^;).QT @yamabikobeny: 朝からG様と対面してしまった…。お、お元気そうでなによ…り… at 06/18 05:20

knoike / Kenzi NOIKE
のうこう! だめだ,ひとつもかぶっていない. at 06/18 04:11

knoike / Kenzi NOIKE
MS932 とは,「モビルスーツ草津」の略ではない. at 06/18 04:10

knoike / Kenzi NOIKE
なんとなく焦げ臭いなーと思ったら,どこかで火事っぽい.消防車が走っていく音が聞こえる.煙は見えない. at 06/18 04:09

knoike / Kenzi NOIKE
2010年06月17日のつぶやき | http://bit.ly/bDdHTO at 06/18 02:35

posted by NOIKE at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter まとめ投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

GJ test

Web拍手:


GJ test
posted by NOIKE at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,

Web拍手:


GD を使う PHP プログラムで「Call to undefined function imagecreatefromgif()」という Fatal Error が出るときは,

# yum install "php-gd"

で,PHP 用の GD ライブラリをインストールする.

ウチの場合は,ほかにもいろいろと依存ライブラリがインストールされた.
このあと ldconfig でごちゃごちゃやったけれども,どうもうまくいかないので,単純にサーバを再起動して,エラーがでなくなった.
今度からは,真っ先に再起動してしまおう.
どうせ,開発用サーバなんだし.




posted by NOIKE at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。