2010年05月15日

三端子レギュレータが,惨憺死レギュレータに.

Web拍手:


三端子レギュレータが,惨憺死レギュレータに.











--
posted by NOIKE at 18:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過去の吉野家の業績の中で,私はひとつだけ称賛したいことがある.

Web拍手:


いまの吉野家の姿勢は,叩かれてしかるべきなんだけれども,過去の吉野家の業績の中で,私はひとつだけ称賛したいことがある.

まだ 2年くらいしか経っていないと思うけれど,輸入牛肉の中に特定危険部位に指定されている部位が混入していたのをいち早く発見して,自社が損することを承知の上で情報公開したのは吉野家だ.
この危険部位混入輸入牛肉は,成田での検閲(検査)ではわからなかったことだ.
これって,かなりの偉業なんじゃないかと思う.

その後の日米間の駆け引きを交えた大騒ぎは,ご存知のとおり.


すき家も,松屋も,らんぷ亭も,仕入先選定のときにかなり助かったんじゃないかな?


この点については,評価してあげていいんじゃないかと思う.


まぁ,それを下駄上げしても,いまの吉野家は,もうだめなんじゃないかなぁとは思うけれども,偉業は偉業だ.











--
posted by NOIKE at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(2) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モバツイが過負荷なんじゃなくて,Twitterが重いことの影響か.

Web拍手:


モバツイが過負荷なんじゃなくて,Twitterが重いことの影響か.

ますます,自分で用意したほうがいい状況な気がしてきた.


==

モバツイが過負荷状態らしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_54.html

Twimp みたいなやり方をすれば,i-modeケータイからも PC からも同じ UI で使えそうだ
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_19.html











--
posted by NOIKE at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モバツイが過負荷状態らしい.

Web拍手:


モバツイが過負荷状態らしい.
やっぱり,i-modeケータイ用に,自分で作るしかないかなぁ.

たいしたことはしたくなくて,要は,

o i-modeケータイからも PC からも同じ UI で使いたい.
o Twitter list 対応.
o QT したい.

くらいなんだけどねぇ.
誰か,作ってないかなー.
i-modeケータイ持ち,かつ,アクティブTwitterユーザって存在はマイノリティなのかなー.


==

Twimp みたいなやり方をすれば,i-modeケータイからも PC からも同じ UI で使えそうだ
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_19.html











--
posted by NOIKE at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒャッハー! あのテーブルの醤油を奪えー!

Web拍手:


ヒャッハー! あのテーブルの醤油を奪えー!











--
posted by NOIKE at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

裁縫s

Web拍手:


裁縫s

ぬいぬい.ちくちく.


==

細胞's
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_146.html











--
posted by NOIKE at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

eBoostr が,いつのまにか 4 になっている.

Web拍手:


eBoostr 4
http://www.eboostr.com/
http://www.eboostr.jp/


eBoostr が,いつのまにか 4 になっている.


http://www.eboostr.com/index.html#wrap_buy
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=$39.99%E3%82%92%E5%86%86%E3%81%A7
3 696.27507 円

日本語版だと,税込 3,990円.

ということで,いまだったら,ドルで買ったほうが数百円,安い.




OS 管理外領域へのキャッシュ作成
通常 32 ビット版 OS では利用できないメモリ領域にキャッシュを作成できます。
4 GB 以上のメモリを搭載しても 32 ビット版 OS では 約 3.25 GB までしか認識できません。 eBoostr 4 ならば差分の使用されていないメモリ領域を有効活用できます。



高速なUSBメモリとかを持っていないので,ReadyBoost などには興味がないのだけど,OS管理外領域メモリをキャッシュにできるところに興味がある.
OS管理外領域メモリをRAM ディスクにしても,用途が限定されてしまうし,意識的に使ったり,使わないようにしたりしないといけないので,キャッシュにしたほうが気楽に高速化できるのではないかと思いつつある.

アプリごとに作業領域をいちいち指定するよりも,一回読み込んだら勝手にキャッシュしてくれるほうが楽だよねぇ.何も設定しなくても,全アプリでそうなってくれるわけだし.
TEMP や TMP は,必ずしも作業領域になってくれるわけではないし.
RAM ディスクだと,容量あふれを起こすことも気にしないといけないし.


今現在は,Windows Update をするときに TEMP や TMP を HDD に向け直すのが面倒で RAM ディスクにさえしていないのだけど,eBoostr でキャッシュにしてみようかなぁ.

そもそも論をすれば,OS がこの機能を提供できていないあたりがおかしいわけだけれども.


==

eBoostr: Windows XP で ReadyBoost
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_89.html











--
posted by NOIKE at 10:33 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千石電商で買ったDisplayPort→HDMI 変換アダプタの写真.

Web拍手:


千石電商で買ったDisplayPort→HDMI 変換アダプタの写真.
530円.
まだ,あると思う.

sengoku_dp_HDMI_NEC_0069.jpg


sengoku_dp_HDMI_NEC_0067.jpg


==

千石電商に 530円の DisplayPort→HDMI 変換アダプタがあったので,買ってみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152843685.html

27インチ LCD が届いた.設置した.
http://knoike.seesaa.net/article/152842175.html

DisplayPort を HDMI に変換するなら,
http://knoike.seesaa.net/article/152841745.html

X200 のウルトラベースに DisplayPort というのが付いているのだけど,この規格って,
http://knoike.seesaa.net/article/152841526.html

--
posted by NOIKE at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「逃避マネーで金高値、ギリシャ危機くすぶる不安」

Web拍手:


「逃避マネーで金高値、ギリシャ危機くすぶる不安」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100514-OYT1T00157.htm?from=rss&ref=rssad



 13日の東京株式市場は、スペインが財政再建策を打ち出したことで欧州の財政危機への不安が和らぎ、日経平均株価(225種)は3日ぶりに上昇に転じた。

 欧米株式市場も上昇基調が続いており、世界的な金融市場の混乱は沈静化しつつある。ただ、投資家の資金が安全資産の金に逃避する動きは続き、市場の先行きに不透明感は残ったままだ。



==

「ギリシャは19日に85億ユーロの10年物国債の償還を控えている。」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_35.html

「欧米5中銀、ドル供給の緊急対策」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_33.html

「EU、最大90兆円の緊急支援策を決定」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_32.html

「IMF、ギリシャに300億ユーロ支援決定」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_31.html

「日本国債大丈夫? 1400兆円資産が裏付け、高齢化で将来に不安 」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_30.html

「はびこるワイロ・脱税、ギリシャ財政再建に障害」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_27.html

「世界同時株安、日本への影響は」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_23.html

「ギリシャ議会、財政緊縮法案を可決」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_22.html

「ギリシャ財政危機、日経平均も大幅安」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_21.html

「デモ火炎瓶で銀行炎上、3人死亡…ギリシャ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_15.html

「財政危機のギリシャ、公務員がゼネスト」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_13.html

「親の年金受給や不要団体 ギリシャ、放漫財政にメス」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_2.html

「ギリシャが追加の緊縮財政策で合意」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_1.html

ポルトガルも,か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_118.html

「ギリシャでは公務員のデモなど相次ぐ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_117.html

「ギリシャ国債格下げ、欧米で株価大幅安」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_116.html











--
posted by NOIKE at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(4) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WZR-HP-G300NH のファームウェアを 1.72→1.74にしてみた.

Web拍手:


WZR-HP-G300NH 用の新しいファームウェアが,いつのまにか 1.74βが1.74になっていたので,自宅のモノを 1.72→1.74に更新してみた.


WZR-HP-G300NH_172.png

WZR-HP-G300NH_174.png


http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html#1

●Ver.1.74
Ver.1.74βからの変更はありません。

●Ver.1.74β
[不具合修正]
1. ファイルの転送中に再接続すると、以後接続できない不具合を修正しました。
2. 一部の無線STAとTKIPまたはWEPで接続時に通信が途切れる不具合を修正しました。
3. NTPサーバを名前で指定する場合、NTPによる時刻同期に失敗することがある不具合を修正しました。
4. iフィルターを使用すると、広告画面が接続した機器ごとに表示される不具合を修正しました。
5. iフィルターを使用すると、楽天MarketSpeedでログイン出来ない不具合を修正しました。
6. 通信負荷で無線が切断される場合がある不具合を修正しました。



ベータ版に致命的な不具合がなかったということなんだろうな.
とりあえず,いまのところ 1.74 で普通に使えている.


「通信負荷で無線が切断される場合がある不具合を修正しました。」のところ,実装事情が想像できるので,なんだかかわいそう.
そりゃー,過負荷になったら,無線側は切れるしかないよねぇ.
かといって,負荷に応じた帯域制限をかけると,「Buffalo のは使っているうちに速度が出なくなる」とか言われちゃうわけだよねぇ.
かといって,ユーザに過負荷状態での振る舞いを選択できるように設定メニューを作ったところで,↑のような文句をいう人は設定なんかできないわけで.
「どうしたらいいんだよ!」ってところでしょうね.


昔からネットワーク周りって,わけのわからない文句を言うひとって結構みかけたのだけど,11n 倍速が流行りだしてから異様に増えたような気がする.
無知ゆえの文句って,私は腹が立つんだよね.
11n 倍速って,所詮は,チャネルボンディングなわけで,どんどん同時に使えるチャネルは減っていくわけですよ.
物理的にできないことを両立させろったって,それは不可能ですわ.
「無理」ではなく,「不可能」.
「NEC のやつなら」とか,「ヤマハのやつなら」とか,メーカ名を上げて「可能 / 不可能」を言う人がいるけれども,何か壮大な勘違いをしている.

私の中の価値観としては,「ぐだぐだになりながらつながっているくらいなら,すっぱり切れてくれたり,再起動してくれたほうが,問題に気づきやすくて親切」というのがある.


==

WZR-HP-G300NH のファームウェアを 1.72→1.74βにしようか迷い中.
http://knoike.seesaa.net/article/152843702.html

WZR-HP-G300NH のファームウェアを Ver.1.72 にしてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152842543.html

WZR-HP-G300NH のファームウェアの Ver.1.72が出ている.
http://knoike.seesaa.net/article/152842549.html

Ver.1.70 の不具合情報が出ている.
http://knoike.seesaa.net/article/152842607.html

WZR-HP-G300NH のファームウェアを Ver.1.70 にしてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152842368.html

WZR-HP-G300NH のファームウェアの Ver.1.70が出ている.
http://knoike.seesaa.net/article/152842369.html

ルータを再起動したら,かなりスループットがよくなった.
http://knoike.seesaa.net/article/152841627.html

本当は,1.66 のβなんじゃないかなぁ?
http://knoike.seesaa.net/article/152841366.html

"β" が取れている.
http://knoike.seesaa.net/article/152841367.html

ファームウェアの Ver. Up をしてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/152841381.html

WZR-HP-G300NH のファームウェアの Ver. Up をしてみようかなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/152841382.html

11g → Draft 2.0 の 11n のハイパワー・ルータ
http://knoike.seesaa.net/article/152840885.html

ハイパワーの 11n ルータは,11000 円くらい.
http://knoike.seesaa.net/article/152839704.html

11n にハイパワーなんていうのがあるのか.
http://knoike.seesaa.net/article/152839499.html

かなり小さい Draft2.0 11n 準拠 USB 無線 LAN 子機
http://knoike.seesaa.net/article/152838836.html

Draft 11n ルータの大安売りが目立つ
http://knoike.seesaa.net/article/152835642.html

802.11n の製品
http://knoike.seesaa.net/article/152829825.html
posted by NOIKE at 08:04 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大人の科学 Vol.28 の付録は,「二丁天符式 和時計」.

Web拍手:


大人の科学 Vol.28 の付録は,「二丁天符式 和時計」.
http://otonanokagaku.net/magazine/vol28/index.html

「Japanino連動用リーフスイッチつき」だそうな.


==

Japaninoも,結構,難有り品なのかもしれない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_46.html

"4bitマイコン" でしかも "独自の" ということだとウケないということがわかったらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_113.html

「学研、「科学」と「学習」の休刊発表」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_21.html

大人の科学 Vol.24 の付録は,独自の 4bitマイコンらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_115.html

単に「新装しました」ってだけなのが,真相?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_150.html

そういえば,「学研」って,あやういんだったっけ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_148.html

意図的に空中配線を含んだ電子工作キットって
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_66.html

事の経緯がよくわからない
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_38.html

ピッチ(音高)可変のパーカッション・シンセなのかなぁ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_89.html

パーカッション・シンセなのかなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_54.html

大人の科学「特別編集版」の付録は,アナログ・シンセらしい
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_73.html

「アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る」
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_102.html











--
posted by NOIKE at 07:17 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Japaninoも,結構,難有り品なのかもしれない.

Web拍手:


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49059553&comment_count=12&comm_id=447391

Japaninoも,結構,難有り品なのかもしれない.

o 積んでいる AVR は,ATMega328 ではなく,ATMega168.
o 16Mhz 動作ではなく,8Mhz.
o USB-Serial変換 IC が CP2104.
o そのせいかどうかわからないけれど,スケッチをアップロードするたびに,手でリセットボタンを押さないといけない?


うーーーん.これは,3360円の価格が妥当なのかどうか,ビミョーだ.
「"安物買いの銭失い" 商品」になっているような気がしなくもない.
もうちょっと値を上げてでも,マトモな互換ボードにしたほうがよかったのかも.

「光残像キット P.O.V」って,いわゆる「バーサライタ」なんだろうけれど,これだけ欲しい.

コストダウンするところの考え方が,いまの学研は昔の学研と何か違っている気がする.

「4bitマイコン」のように質のあやしさがタイトルバレしないし,さすがに中身をきっちり把握して買う人は少ないだろうから,この「Arduino 互換マイコンボードつき『大人の科学』」は,売れる(部数は捌ける)だろうけれど,学研の評価はどっちむきになるだろうねぇ.


うーーーーん,「光残像キット P.O.V」だけ欲しいなぁ.
回路を考えるのは簡単だけど,ケースに収めることを考えると,できあいのモノのほうが楽.
Arduino シールドのように,売ってないかなー.


あいかわらず,Amazon ではアコギな商売をしている人がいるなぁ.
アコギな商売がマトモな商売よりも目立つということは,やっぱりまだまだ不況なんだろうと思う.
見かけ上の景気をよくするのなんて,いくらでも操作できるわけで.




大人の科学マガジン(vol.27)
楽天ブックス
商品副データ学研ムック学研マーケティング発行年月:2010年05月登録情報ISBN:97840560


楽天市場 by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook)
学習研究社
大人の科学マガジン編集部

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




==

"4bitマイコン" でしかも "独自の" ということだとウケないということがわかったらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_113.html

「学研、「科学」と「学習」の休刊発表」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_21.html

大人の科学 Vol.24 の付録は,独自の 4bitマイコンらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_115.html

単に「新装しました」ってだけなのが,真相?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_150.html

そういえば,「学研」って,あやういんだったっけ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_148.html

意図的に空中配線を含んだ電子工作キットって
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_66.html

事の経緯がよくわからない
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_38.html

ピッチ(音高)可変のパーカッション・シンセなのかなぁ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_89.html

パーカッション・シンセなのかなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_54.html

大人の科学「特別編集版」の付録は,アナログ・シンセらしい
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_73.html

「アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る」
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_102.html












--
posted by NOIKE at 07:11 | Comment(2) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。