2010年05月07日

千石電商で,秋月のオシロスコープキットが売られていた.

Web拍手:


LCDオシロスコープキット(SMD実装済) 06202KP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03144/
1キット ¥5,700(税込)

LCDオシロスコープキット 06201KP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03143/
1キット ¥4,800(税込)

千石電商で,秋月のオシロスコープキット↑が売られていた.
表面実装部品が未実装のキットも売られていた.
未実装のほうが,4800円で,実装済みのほうが 5700円.
秋月の売値と同じ.

秋月の店舗では未実装のほうは,売られていないような気がする.探し方が悪いのかなぁ.
千石電商ではクレジットカード決済もできるので,買いそうになってしまった.
こらえた.
あぶなかった.

秋月の店舗でクレジットカードが使えるのは,たしか,まだ八潮店だけだったと思う.
安全な造りになっている(笑).


==

LCDオシロスコープキットの在庫がある.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_179.html

差額が 900円で,この程度の表面実装部品なのであれば,自分で手ハンダしてもいいかなぁと思う反面,
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_30.html











--
posted by NOIKE at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千石電商で,「Arduino MIDI インターフェースボード」を買ってみた.

Web拍手:


千石電商で,「Arduino MIDI インターフェースボード」を買ってみた.
1495円.

Arduino MIDI インターフェースボード
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=284

http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=9598


これも,しばらく試せなさそうだなー.


==

Arduino MIDI インターフェースボード
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_48.html

マルツでも,Arduino XBee Shield を扱うようになったらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_186.html

「In the Maker Shed: MidiVox shield for Arduino」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_112.html

SynPad: Position-sensitive MIDI drum pad
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_111.html

「EZ-Expander shield for Arduino」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_110.html

「コップの水がこぼれない車載テーブルをarduinoで」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_23.html

「Core2duino」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_40.html

「Text-to-speech with the SpeakJet.」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_107.html

MICRO TALK から出てくる声は,確かに AquesTalk の声だった.
http://cancoffee2.at.webry.info/200909/article_27.html

MICRO TALK の評価キット
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_68.html

これって,AquesTalk を部分的にでも 1chip ハードウェア化したってことだよね?
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_42.html

灰汁江 の「明日はTomorrow」
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_162.html

「謎のイタコ系ボーカリスト?(DTMマガジン 2008/12予告)」
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_236.html

AquesTalk Win版 (free!)
http://cancoffee2.at.webry.info/200803/article_93.html

「Arduino Skeleton - Look Mom, no PCB!」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_106.html

意図的に空中配線を含んだ電子工作キットって
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_66.html

長嶋洋一さん向け: 電子回路で芸術
http://cancoffee2.at.webry.info/200704/article_6.html

「Eye shield gives your Arduino an eye」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_104.html

"光電流" か! なるほどねぇ.
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_177.html

「TouchShield Slide」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_103.html

「An operating system on my Arduino? Say it ain't so!」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_102.html

「Inflation alarm clock pretty much rules out snoozing」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_101.html

「Advanced Arduino Starter Kit」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_99.html

「AIRduino guitar」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_22.html

「Gesture controlled MIDI from an Arduino」
http://cancoffee2.at.webry.info/200910/article_27.html

やはり,ZigBee は,伸びていくっぽい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_9.html

「Freescale、ZigBee RF4CE の認証を取得」
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_59.html

ZigBee という規格は,伸びる規格なのだろうか,廃れる規格なのだろうか.
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_98.html

Arduino で ZigBee を試すには
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_99.html

TellyMateシールド
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_3.html

[Board] で,正しいボードを選択すれば,Ok.
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_49.html

Java ディレクトリを削除すれば Ok っす.
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_48.html

新しい目の Arduino Midi Library
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_47.html

「ATBD7A12」なんてことができるのか!
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_46.html

「Wireless MIDI Hack: XBee+MIDI Hardware=No Wires」
http://cancoffee2.at.webry.info/200906/article_45.html

Funnel I/O = LilyPad Arduino + XBee + LiPo
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_132.html

「アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る」
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_102.html

Arduinoイーサネットシールド
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_100.html

Arduino で ZigBee を試すには
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_99.html

Arduino をはじめてみた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_70.html

ご到着: 「Arduinoをはじめようキット」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_232.html

「Arduinoをはじめようキット」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_217.html

「ArduinoとIRセンサーで作ったテルミン「スクエアミン」」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_219.html

Arduino や GAINER の思想がわかった.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_216.html

Arduino 本を買ってみた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_204.html

「Arduinocaster shreds in MIDI」
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_137.html

「OSC library for Arduino」
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_136.html

「REDUINO-SP: Starting Point!」
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_22.html

MIDI programming library for Arduino
http://cancoffee2.at.webry.info/200902/article_76.html

ワンチップArduino
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_130.html

Cheapest standalone arduino?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_129.html

One-chip Arduino
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_128.html

thinduino
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_127.html

「AVR - Arduino 2009とEthernetShield」
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_234.html

8Mhz だと,かなり遅いなー(^^;)
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_173.html

「SPIイーサネットキット」を買えそうな「IT プラザ」
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_172.html

なんとでもなりますな
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_171.html

Ether デバイスつきの Arduino 対応ボードってないのかな?
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_170.html

アルデュイーノ
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_169.html

Sanguino
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_168.html

Arduino
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_166.html











--
posted by NOIKE at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(5) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千石電商で,AX88796BLF のモジュール化キットの「LF-A1K」を買ってみた.

Web拍手:


千石電商で,AX88796BLF のモジュール化キットの「LF-A1K」を買ってみた.
2800円.
定価は 2940円なので,140円,安い.
「あれ,外税で表示してるのかな?」と思ってレシートを見たら,2800円だったので,少しだけ安く売っているっぽい.

http://www.l-and-f.co.jp/netshop/62_97.html


買ってはみたものの,しばらく試せなさそう.

==

AX88796BLF をモジュール化したキット,LF-A1K.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_47.html

AX88796BLF を NE2000 互換モードで使うよりは,ずっと楽だろうと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_101.html











--
posted by NOIKE at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千石電商に 530円の DisplayPort→HDMI 変換アダプタがあったので,買ってみた.

Web拍手:


今日,なにげなく千石電商の2号店(かな?)に入ったら,530円の DisplayPort → HDMI 変換アダプタがあったので,買ってみた.

どこのメーカーのモノかわからないけれど,「FPHDMI19-ADP」って型番らしき文字列が書かれたシールが貼ってある.
MADE IN CHINA.
形状は,玄人志向の変換アダプタのような棒状だけど,それよりもずっと短い.
これくらい短ければ,じゃまじゃないわー.

ThinkPad X200 用のウルトラベースの DisplayPort に変換アダプタを挿して,変換アダプタに HDMI ケーブルを挿して iiyama の PLE2710HDS につないだ.

映った映った.
でも,アナログの D-SUB 15Pin 接続のときでもかなりきれい映っていたので,DisplayPort経由で HDMI 接続したほうがきれいになったのかどうか,よくわからない(^^;).
ごくわずかに色のにじみが軽減されたような,気のせいのような(^^;).
色変換されているかどうかは調べていないけれども,少なくともアナログ D-SUB 15Pin 接続のときと同等以上にきれいに映る.

「グラフィック オプション」の「出力先」に,「デジタル テレビ」という項目ができた.
「PC モニタ」というのが,いままでの D-SUB 15Pin 接続.
「デジタル テレビ」というのが,DisplayPort→HDMI 接続.

サーバに OS をインストールするときにモニタにしている液晶ディスプレイが余っていたので,D-SUB 15Pin のほうにつないでみた.
すばらしい,「拡張デスクトップ」で「デジタル テレビ + PC モニタ」などの外付けモニタ2画面設定が選択できるようになった.

とりあえず,DisplayPort→HDMI 接続のディスプレイをメインディスプレイとして目の前に置いて,D-SUB 15Pin 接続のディスプレイを少し離れたところに置いた.
D-SUB 15Pin 接続のほうで,録画してある番組を遠目にして観る予定.


==

27インチ LCD が届いた.設置した.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_149.html

DisplayPort を HDMI に変換するなら,
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_159.html

X200 のウルトラベースに DisplayPort というのが付いているのだけど,この規格って,
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_70.html











--
posted by NOIKE at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。