Web拍手:
「グーグル、6月にも電子書籍販売へ 米紙報道」
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100505/its1005051232000-n1.htm
「
4日の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、インターネット検索大手グーグルが6月下旬にも、電子書籍のオンライン販売を開始すると報じた。ニューヨークで同日開かれた会合に出席したグーグル幹部の話として伝えた。
」
「
新サービスは「グーグル・エディションズ」と名付けられ、ネットで書籍を検索し、簡単に購入できる。デジタル書籍はアマゾンやソニー製品を含む電子書籍端末やパソコンにダウンロードできる。
ダウンロードしなくても、パソコンや高機能携帯電話、アップルの新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」などを使い、どこにいても読むことができる。(共同)
」
"ダウンロード" という言葉の指す概念が,我々と違うらしい(^^;).
まぁでも,何を言わんとしているのかはわかる.
==
Smashwords 経由で,iBookstore にも並ぶ見込みらしい.すばらしい!
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_100.html
日本語小説だと,木本雅彦さんが"初" なのかな.現役作家だし,オリジナルだし.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_99.html
「僕から出版社にお金を分配する未来――電子書籍出版秘話」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_98.html
「KLab、Kindle 勝手アプリを作成――開発キットを待ちきれず」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_32.html
「電子書籍ビジネスで統一規格整備へ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_145.html
「イタリア、国立図書館の蔵書を電子化」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_68.html
「マイクロソフトの2画面タブレット Courier 詳細判明&UI 動画」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_53.html
「電子書籍普及へルール作り、流通や著作権研究へ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_3.html
「MSとアマゾン、「LinuxやOSS利用を含む」特許のクロスライセンス契約を締結」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_87.html
「Amazon.com が『BlackBerry』用にも電子書籍アプリを提供」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_72.html
「確かにあんまりのんびりしていると自分で電子化することが一般的になってしまって,商売にならなくなりそう 」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_5.html
iBookstore が日本国内でも利用できるようになったら,Kindle は日本では廃れて
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_122.html
「アマゾン、Kindle電子出版に「印税70%」の新オプションを発表、6月末開始」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_86.html
「アマゾンがKindle開発キットを来月提供、アプリストアも今年後半オープン」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_85.html
「Amazon Kindle、米国外からも自費出版可能に。印税35%」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_74.html
「LGの19型電子ペーパー、新聞紙風」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_55.html
「萌え萌え GTTM 入門」は「ひねりが足りない」と言われました(^^;).
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_45.html
「萌え萌え GTTM 入門」.これだ!(笑)
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_43.html
「萌える Prolog 入門」とか?
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_42.html
「萌え萌え MusicXML プログラミング」とかいう本を書いたら元を取れるだろーか?
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_41.html
--