Web拍手:
同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.
若い人とはすぐに問題そのもの話や,解決方法そのものの話に入れるのに,同世代の人とは,大前提から話なおさないといけないことが多い.
しんぼうして話を続けても,若い人たちから得られるような現実的な解や,妥当な解を得られずに,時間だけを浪費することもある.
A. 私が年相応に成長できていない
B. 私が若い人並の思考で,衰えていない
C. 「同世代の "話がかみ合わない人"」は,実は老害化しつつある人である
どれでもいいけれど,なんだか,もう,コミュニケーションコストの高さの割に結論が大した品質でない人が同世代に多くなってしまって,うんざりしてしてきた.
それでも,しんぼう強くコミュニケートしていつづけなければいけないのだろーか.
==
「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_82.html
私もこれは無駄だと思う. というか,かえってよくないやり方だと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_127.html
「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_81.html
「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_120.html
「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html
「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html
ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html
山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_28.html
高校生のほうが立派
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_86.html
「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_285.html
直球好き
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_172.html
--