2010年05月28日

同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.

Web拍手:


同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.
若い人とはすぐに問題そのもの話や,解決方法そのものの話に入れるのに,同世代の人とは,大前提から話なおさないといけないことが多い.
しんぼうして話を続けても,若い人たちから得られるような現実的な解や,妥当な解を得られずに,時間だけを浪費することもある.

A. 私が年相応に成長できていない
B. 私が若い人並の思考で,衰えていない
C. 「同世代の "話がかみ合わない人"」は,実は老害化しつつある人である

どれでもいいけれど,なんだか,もう,コミュニケーションコストの高さの割に結論が大した品質でない人が同世代に多くなってしまって,うんざりしてしてきた.
それでも,しんぼう強くコミュニケートしていつづけなければいけないのだろーか.


==

「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_82.html

私もこれは無駄だと思う. というか,かえってよくないやり方だと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_127.html

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_81.html

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_120.html

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html

山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_28.html

高校生のほうが立派
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_86.html

「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_285.html

直球好き
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_172.html











--
posted by NOIKE at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私もこれは無駄だと思う. というか,かえってよくないやり方だと思う.

Web拍手:


「社内でのインスタントメッセンジャーについて」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0526/318344.htm?g=02



が、最近一部の同僚とやり取りするときに、ちょっとイラッとすることが・・・。


1. 相手(A):Bさん、いつもお世話になっております。
(同じ会社内でこのフレーズは違和感あるかもしれませんが、
社内の慣習上、最初の一言はこのような呼びかけになっております)

2. 私(B):Aさん、いつもお世話になっております。

3. 相手(A):今、お時間大丈夫でしょうか。

4. 私(B):大丈夫です。

5. 相手(A):ありがとうございます。○○の件ですが・・・(本題始まる)

私の状況を気遣って下さって、とても丁寧な印象を受けるのですが、
3-4の会話はほんと無駄だし、さっさと本題に入ってくれないかなー、といつも思ってしまいます。
時間にすればほんの数秒なことなのですがね・・・。



私もこれは無駄だと思う.
というか,かえってよくないやり方だと思う.
本題と自分の余裕度を鑑みてから返事をしたい(返事をする)ので.

ただ,私は,しょっちゅうこうしてくる人には,「いきなり本題に入ってもらったほうが嬉しい.時間がなければ放置するだけのことだから.他のひとともそうしている.」と伝えてしまう.


最近,同世代でメールでこんな感じになってしまう人がいてうんざりしている.











--
posted by NOIKE at 16:12 | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

ログインできちゃった人とできなかった人がいるらしいので,さらに実情がよくない気がする.

Web拍手:


ログインできちゃった人とできなかった人がいるらしいので,さらに実情がよくない気がする.

o パスワードが生で保存されている可能性がある人と,そうでない人がいる可能性がある.

o パスワードのある文字数以上を捨ててから一方向関数に通して保存されている可能性がある人と,そうでない人がいる可能性がある.

ログインできちゃった人とできなかった人との違いが,アカウント作成時期なのか,パスワード変更時期なのか,それ以外の理由か,よくわからない.
どうも,ある時期に Amazon がパスワードチェック方式を変えたらしいので,それの後にパスワードを変更したかどうか,ということのような気がする.
パスワードを変更すれば,おそらくは,採用しているパスワード・チェック方式のうちの,新しい方式向けの処理方法で保存されるだろうから.


そういえば,o の二つ目のほうだけれど,一昔前の UNIX ライク OS は,こんな感じだった.
さすがに,2002 年くらいには,淘汰されちゃったと思うけれども.


==

これさー,「パスワードを生で保持しているだろうこと」のほうがあぶないよねぇ?
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_116.html


「おいAmazonがパスワード前方一致でログインできるぞ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_115.html











--
posted by NOIKE at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事が終わってみれば,"マルチ商法会社「ビズインターナショナル」" だったねぇ.

Web拍手:


「仮想空間利用し資金集めた疑いで捜索」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4438128.html



 27日朝早く、大規模な家宅捜索が行われました。特定商取引法違反の疑いで家宅捜索を受けたのは、さいたま市のマルチ商法会社「ビズインターナショナル」や、都内にあるIT関連会社など10数か所です。

 捜索の容疑は、おととし埼玉県内の女性ら2人に「仮想空間は2009年6月に公開する。絶対に儲かる」などとウソの説明をし、会員契約させるなどしたというものです。このほか延べ2万8000人から、およそ100億円を集めていたとみられています。

 これはビズ社が勧誘に使っていたDVDです。警察によると、ビズ社は3年ほど前からネット上に作られた仮想世界「エクシングワールド」への参加者を募集。「仮想空間の土地に投資すれば確実に利益が得られる」などとウソの説明をし、不動産投資を呼びかけていたといいます。




ここって,「セカンドライフ内の Xing world」 で,一時期,結構,名が知れた会社だよねぇ.
「これからは,「セカンドライフ」です」とか言って誘われたことがなくもないけれど,断った.
2006年くらいだったかな.
どうも,見込みがないような気がしたんだよねぇ.

事が終わってみれば,"マルチ商法会社「ビズインターナショナル」" だったねぇ.











--
posted by NOIKE at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「電子書籍配信、ソニーなど4社が新会社」

Web拍手:


「電子書籍配信、ソニーなど4社が新会社」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4438143.html



 ソニーと凸版印刷、KDDIなど4つの会社が電子書籍を配信する新会社を共同で設立すると発表しました。

 書籍や新聞などの配信を年内にも開始し、他の出版社や新聞社にも参加を呼び掛けるとしています。

 さらに、ソニーは独自の電子書籍専用端末「リーダー」を年内に国内で発売すると発表、iPadを28日に発売するアップルに対抗する考えです。(27日18:36)




docomo じゃなく,KDDI なのか.


==

「グーグル、6月にも電子書籍販売へ 米紙報道」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_14.html

Smashwords 経由で,iBookstore にも並ぶ見込みらしい.すばらしい!
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_100.html

日本語小説だと,木本雅彦さんが"初" なのかな.現役作家だし,オリジナルだし.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_99.html

「僕から出版社にお金を分配する未来――電子書籍出版秘話」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_98.html

「KLab、Kindle 勝手アプリを作成――開発キットを待ちきれず」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_32.html

「電子書籍ビジネスで統一規格整備へ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_145.html

「イタリア、国立図書館の蔵書を電子化」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_68.html

「マイクロソフトの2画面タブレット Courier 詳細判明&UI 動画」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_53.html

「電子書籍普及へルール作り、流通や著作権研究へ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_3.html

「MSとアマゾン、「LinuxやOSS利用を含む」特許のクロスライセンス契約を締結」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_87.html

「Amazon.com が『BlackBerry』用にも電子書籍アプリを提供」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_72.html

「確かにあんまりのんびりしていると自分で電子化することが一般的になってしまって,商売にならなくなりそう 」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_5.html

iBookstore が日本国内でも利用できるようになったら,Kindle は日本では廃れて
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_122.html

「アマゾン、Kindle電子出版に「印税70%」の新オプションを発表、6月末開始」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_86.html

「アマゾンがKindle開発キットを来月提供、アプリストアも今年後半オープン」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_85.html

「Amazon Kindle、米国外からも自費出版可能に。印税35%」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_74.html

「LGの19型電子ペーパー、新聞紙風」
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_55.html

「萌え萌え GTTM 入門」は「ひねりが足りない」と言われました(^^;).
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_45.html

「萌え萌え GTTM 入門」.これだ!(笑)
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_43.html

「萌える Prolog 入門」とか?
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_42.html

「萌え萌え MusicXML プログラミング」とかいう本を書いたら元を取れるだろーか?
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_41.html











--
posted by NOIKE at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽天カード e-NAVI の「第2パスワード」を登録した.

Web拍手:


楽天カード e-NAVI の「第2パスワード」を登録した.


==

「イーバンク銀行は 2010年5月4日に楽天銀行に変わります」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_38.html

楽天アーケードのありがたみが,いまのところわからない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_36.html











--
posted by NOIKE at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「shogi-server」

Web拍手:


「shogi-server」
http://shogi-server.sourceforge.jp/











--
posted by NOIKE at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(4) | あとで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トムソン・カノープスのメールマガジンが配信されないように,登録を解除した.

Web拍手:


トムソン・カノープスのメールマガジンが配信されないように,登録を解除した.
もう長い間,興味ある情報が載ることがなかったし,最近は,各号に差分があるようにみえない.

http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_25.html にも書いたけれど,カノープスの製品は好きだし品質も信頼できるけれども,いまとなってはカノープスでなければならない必要性もないし,品質に対する価格にどうしても割高感を強く感じるようになった.

==

「トムソン・カノープス」って何かと思ったら
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_25.html











--
posted by NOIKE at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ceph について,あとで調べておこう.

Web拍手:


「Linux 2.6.34 カーネル、新ファイルシステムを搭載してデビュー」
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20100527/1.html


Ceph プロジェクトの説明によると、Ceph は PB のストレージを簡単に扱える分散ファイルシステムだという。Ceph の核となっているのが Object Storage Device (OSD)システムで、これがデータを複数のストレージノードに分散する。

Ceph プロジェクトサイトには、「OSD のどれかで障害が発生しても、データは自動的にほかのデバイスにレプリケートし直される。しかし、典型的な RAID システムと違って、各ディスクのデータレプリケートが相当数のディスクに分散され、ディスクで障害が発生すると、代わりの複製も相当数のディスクに分散される。このようにリカバリが並行に処理されるようになる」とある。

Ceph は、Oracle Cluster Filesystem や、2.6.16 Linux カーネルでデビューした OCFS、そして Red Hat の GFS(Global Filesystem)など、Linux カーネルにすでに存在するほかの多数の分散ファイルシステムと結合する。

Ceph は今回正式に Linux カーネルに搭載されたが、Red Hat などの主力 Linux ディストリビューションへのインプリメント方法を正確に語るのは、まだ時期尚早かもしれない。




Linux 2.6.34 リリースに追加されるもうひとつの新しいファイルシステムが LogFS だ。

LogFS を使うと、フラッシュメモリドライブ(SSD)などのフラッシュメモリベースの各種デバイスに、Linux で新しいファイルシステムオプションが提供されるようになる。LogFS プロジェクトサイトではこの技術を、大型デバイスに重点を置いたスケーラブルなフラッシュメモリファイルシステムと定義している。



Ceph について,あとで調べておこう.











--
posted by NOIKE at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「jig.jp、フルブラウザ機能も備えたドコモ向け Twitter アプリ「jigtwi」を公開」

Web拍手:


「jig.jp、フルブラウザ機能も備えたドコモ向け Twitter アプリ「jigtwi」を公開」
http://japan.internet.com/allnet/20100527/5.html

http://jigtwi.jp/pc/

http://twitter.com/jigtwi/



無料の間に,試してみようかなー.











--
posted by NOIKE at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。