2010年05月31日

「動画:1ドルで作れるジェスチャ認識用グローブ」

Web拍手:


「動画:1ドルで作れるジェスチャ認識用グローブ」
http://japanese.engadget.com/2010/05/24/colorful-gloves/

http://people.csail.mit.edu/rywang/hand/





おぉぉ.なるほど.
使う色と配置にノウハウがあるのでしょうねー.
ノウハウというか,センスというか,洞察力というか.

このやり方でピアノを弾いているところを撮影して解析したら,運指のデータが採れそうだ.
データ採りが目的なので,オンラインで解析する必要がなく,正確さ重視で.
運指データ程度なら,それなりの fps のカメラなら,オンラインでもイケるかも.

オンラインで運指のデータが採れるとしたら,たとえば,「いま楽譜のこのへんを演奏している」というトラッキングが,音ではなく,運指データからでもできそう.
その方法にメリットがあるかというと,悩むところではあるけれども(^^;).











--
posted by NOIKE at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いま,「喫煙者向けの飲食店」を立ち上げると,それなりにビジネスチャンスなのかもしれないね.

Web拍手:


いま,「喫煙者向けの飲食店」を立ち上げると,それなりにビジネスチャンスなのかもしれないね.
「男性だけでの入店お断り」なんていう飲食店が許されるくらいだから,ちょっと理論武装しておくくらいでよさそう.

これだけ喫煙可能な場所が減っているのだから,「健康を害することを推奨するお店は,いかがなものか」みたいな言いがかりにも,少しの工夫で対抗できそう.


==

まれにある喫煙所では,もうもうと煙が上がっていて,かえってすごいことになっている.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_43.html

「「どこで吸えばいいのか…」灰皿求め“漂流”する神奈川の喫煙者 」
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_168.html

「飲酒席」と「禁酒席」に「分酒」して欲しい.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_164.html

どこもかしこも全面禁煙ばかりで,自宅でも外でも吸えるところがないんだろーなー.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_163.html











--
posted by NOIKE at 01:01 | Comment(2) | TrackBack(6) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

「DoubleClick for Publishers(DFP)スタンダード」

Web拍手:


「DoubleClick for Publishers(DFP)スタンダード」
https://www.google.com/intl/ja/dfp/info/sb/index.html#tab-faq



DFP スタンダードとは
DFP スタンダードは、サイト運営者が広告の販売に参入しやすくし、高度な機能セットにアクセスして簡単に実行できるようにするための無料の広告配信ソリューションです。




DFP スタンダードを利用する場合の料金
広告のインプレッション数が月間 9000 万以下*であれば、無料の DFP スタンダードをご利用いただけます。インプレッション数が月間 9000 万を超える場合は、DFP プロをご利用ください。




どれくらいのことをすれば,9000万/月を超えるのか,感覚的にわからない.
ざっくり割ると,300万/日だよねぇ.かなりの数な気がする.











--
posted by NOIKE at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立ち上げっぱなしにしてある Google Chrome がクラッシュしていると思ったら,

Web拍手:


立ち上げっぱなしにしてある Google Chrome がクラッシュしていると思ったら,自動アップデートされたのか.

うーん,これって,なんとかなるものなのかなー.
せめて,死ぬ前に何かひとこと言ってほしいぞー.











--
posted by NOIKE at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ITデータ拠点、地盤固い原発周辺に誘致へ」

Web拍手:


「ITデータ拠点、地盤固い原発周辺に誘致へ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100530-OYT1T00096.htm?from=rss&ref=rssad



 経済産業省は29日、企業や個人がインターネット経由でメール、文書管理、電子商取引などのサービスを受ける「クラウド・コンピューティング」の普及を見越して、日本に大規模なデータセンターを誘致する方針を固めた。


 ネット検索世界大手の米グーグル、米ネット通販大手、アマゾン・ドット・コム、日本ユニシスなどデータセンターの新設、増設を検討している企業に働きかける。経産省は、2014年の関連する国内の投資規模が今後5年間で30%増の1兆7000億円になるとみている。

 データセンターは数千台規模のコンピューターサーバーを設置し、通信回線を通じてサービスを行う拠点だ。日本は治安が良く、涼しい地方も多く、大量の熱を発するコンピューターの保守・管理がしやすいため、地盤が固く、大量の電気を供給しやすい原子力発電所のある地域への誘致を目指す。

 経産省は、原発が立地している自治体に、国からの交付金や補助金制度で実施している電気料金の割引や設備投資への補助などを、データセンターの設置企業に適用するように求める。

 また、サーバーの格納施設について、通常の建物に適用される建築基準法の審査を簡素化できる特区の創設も検討する。6月1日発表の「情報経済革新戦略」に盛り込む。



なんだかよくわからないなー.
何か利権がからんでいないと,こんなおかしな発想は出てこないような気がする.

原発が事故ったときに,データや計算機もおしゃかになっちゃわないか,みんなでヒヤヒヤして気をもんでいないといけないの?
事故に乗じてイチカバチカでデータを持ち出す輩に気をもんでいないといけないの?


というか,そういうことに意識を向けさせることが狙いなのかなー.
原発が事故っても,無関心の人が多いからなー.


分散コンピューティングの目指す理想像って,「データセンターのような集中管理をしなくていいよね」ってところじゃないの?
もちろん,現時点では個々の計算機は,なるべく物理的にも近くに置いたほうがパフォーマンスを上げやすいわけだけれども,まったく本質じゃないし,それを追求し始めたら違うところを目指していることになるんじゃない?


巨大な雲をドンと上げるんじゃなくて,小粒な雲をそこら中に浮かべるほうが,本質的で,効果的で,長続きすると思うけどなー.
それこそ,過疎ってしまって産業も何も無いようなところにばらまいたらいいじゃん.
費用対効果もよさそうだし.


まぁでも,これで結構な額のお金がそれなりの期間に渡って動くんだろーなー.
それで助かる会社も多いだろうし.









--
posted by NOIKE at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

「knoikeの館 in ついったライフ」

Web拍手:


「knoikeの館 in ついったライフ」
http://twitlife.net/room.html?id=41cro2nxg4lf

とりあえず,自分の「ルーム」を作ってみた.

いまのところ,オブジェクトとして画像が貼れるらしい.

音も貼れるようにならないかな.

デフォルトで用意されている「何か」が,もう少し欲しい.
何らかの「場」とか.
何らかのオブジェクトとか.


Google ガジェットのように,ユーザがオブジェクトを自作できるとおもしろいことができるのかも.

縁側将棋をしたい.将棋オブジェクトを作りたい.


==

「HTML5を駆使したブラウザゲーム「ついったライフ」」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_142.html











--
posted by NOIKE at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「HTML5を駆使したブラウザゲーム「ついったライフ」」

Web拍手:


「HTML5を駆使したブラウザゲーム「ついったライフ」」
http://twitlife.net/index.html

Mito Memel
http://twitter.com/mito_memel

いまのところ,Google Chrome 5 だけで動くらしい.
「グラフィックカードがOpenGL2.0に対応している必要があります。」って書いてあるけれども,いまどきなら,たいていの PC で大丈夫.
安いノートPC のチップセットに統合されているグラフィックチップでも大丈夫.
ウチは,Mobile Intel GMA 4500 だけど,何も問題なく動いた.


「ついったライフ」を試してみるためには,WebGL を有効化した Google Chrome にするために,ちょっとした下準備が必要.

1.
いったん,Google Chrome を終了する.

2.
Google Chrome を起動するアイコンを右クリックして,プロパティをクリックする.

3.
[ショートカット] タブの「リンク先」が,

C:\Users\noike\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe


となっているのを,

C:\Users\noike\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --enable-webgl --no-sandbox


とする.つまり,すでに書かれているリンク先の後ろに, --enable-webgl --no-sandbox を付け足す.

これを
Disable_WebGL.png



こうする
Enable_WebGl.png


4.
Google Chrome を起動する.


5.
Twitter アカウントで,「ついったライフ」にログインする.



楽しみ方がよくわからないけれども,ブラウザゲームというより,3D 仮想空間.
いまのところ,とりあえず,人があまりいない(^^;).
人がたくさん集まってくれば,いろいろとおもしろいことができるのかもしれない.


個人的には,「Flash を使わなくても,HTML5 でこんなことができる」という技術的な見本として覚えておこうと思う.
結構な手間をかけて作ってあるんじゃないかな.













--
posted by NOIKE at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「青砥」と「青戸」.

Web拍手:


「青砥」と「青戸」.

京成の駅が「青砥」で,ほかは「青戸」らしい.

青砥駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A0%A5%E9%A7%85
「講談の太平記に登場する青砥藤綱が由来とされる。」


青戸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%88%B8
「正応元年(1288年)、この地を領していた青戸二郎重茂が葛西氏の代官として奥州平泉の中尊寺を訪れた記録がある。」



住居表示なんかは全部「青戸」らしいけれど,古い人たちは「青砥」って書いていることがあるなぁ.
見慣れてしまっているせいで,あんまり,間違っているようにも感じない.
私も「青砥」でも違和感がまったくなく,葛飾区の立石あたりをすぱっと想像できちゃう.











--
posted by NOIKE at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グローランプを交換した.愚弄はしてほしくないけれど,glow はしていただけないと,ちょいと困る.

Web拍手:


グローランプを交換した.

glow しなくなってしまって朝から蛍光灯が点かず,薄暗い生活をしていた.
愚弄はしてほしくないけれど,glow はしていただけないと,ちょいと困る.

電子点灯管タイプが,近所の Doit で 498円/個.980円/2個.
通販と大差なかった.
Panasonic.

いわゆるグローランプは,78円/個だった.うーん,そういう時代だよねぇ.


はぅぅ,明るい,まぶしいぃぃ.


幸せ.



【当店はP5倍/3倍重複中】パナソニック 電子点灯管【1個入】E形口金【税込】 FE-1EX [FE1EX]【返品種別A】/※P5倍は 5/30迄。P3倍は6/3am9:59迄。エントリー要
Joshin web 家電とPCの大型専門店
在庫状況:○在庫あり□「返品種別」について詳しくはこちら□◆電子点灯管電子点灯管は蛍光灯の電極を予熱


楽天市場 by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




パナソニック 電子点灯管【1個入】E形口金 FE-1EX
ナショナル

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




==

Doit は,ドンキホーテっぽい様相からだいぶ元に戻したようだ
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_16.html

Kojima life do it.
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_15.html

愚弄ランプ
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_82.html

Doit は,元の DIY 店風に戻すのだろうか
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_114.html

もう,日曜日に Doit に行くのはよそう(^^;)
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_117.html











--
posted by NOIKE at 15:43 | Comment(0) | TrackBack(7) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

「PIANOTEQ PLAYも、PIANOTEQと同じAdd-Onモデルにより新しいピアノモデルを

Web拍手:


http://www.minet.jp/pianoteq/pianoteq-play


PIANOTEQ PLAYも、PIANOTEQと同じAdd-Onモデルにより新しいピアノモデルを追加する事が出来ます。クラビネット、ビブラフォン、エレクトリックピアノなどを追加する有償 Add-onsはもちろん、Erard、Bechstein、PianoforteからハープシコードまでがそろったPianoteq 無償Add-onsもお使いいただけます。



それはいいな.すばらしい.
エレピも欲しい.
いまはお金がないけれども.


==

複雑なエディット機能が省かれた Pianoteq でよければ,14700円で買えるようになるのか.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_138.html

「Pianoteq Pro」と「Pianoteq 3.5」
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_10.html

ELECTRIC PIANOS - Pianoteq
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_34.html

Pianoteq が 3 になっていた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_33.html

Pianoteq + GPP-3
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_45.html

物理モデリングによるピアノ音源 Pianoteq
http://cancoffee2.at.webry.info/200705/article_7.html











--
posted by NOIKE at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。